南相馬市保健計画2018
市では復興総合計画の実現に向け、平成30年度から平成34年度の5カ年間を計画期間とし、市民の健康増進を総合的かつ効果的に推進する保健分野の計画のひとつとして「南相馬市保健計画2018」を策定いたしました。
策定の趣旨
市では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響により、市民の生活環境が大きく変化したことを踏まえ、平成25年2月に「南相馬市保健計画(後期計画)」を策定し、平成25年度から5年間を計画期間として、市民の健康づくりに取り組んできました。
この度、後期計画の期間満了を受けて策定した「南相馬市保健計画2018」は、後期計画で設定した目標値の達成度、復興に伴う生活環境の変化や影響を踏まえ、市民、関係機関、行政が一体となって、より一層、市民の健康増進を総合的かつ効果的に推進することを目的としています。
本計画の位置付け
本計画は、市政の最上位計画である南相馬市復興総合計画の実現に向けた保健分野の計画であり、市の関連計画、国の法制度や指針、県の計画との整合を図って策定するものです。
また、本市では、母性並びに乳幼児の健康の保持増進を図る母子保健法に基づく母子保健事業計画に位置付けます。

計画期間
南相馬市復興総合計画との整合を図る観点から、本計画の計画期間は平成30年度~34年度の5年間とします。
計画期間の最終年度にあたる平成34年度に評価を行い、次期計画を策定する予定です。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康企画係
〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)電話:0244-23-3680
ファクス:0244-23-4525
お問い合わせメールフォーム
更新日:2019年04月04日