(仮称)南相馬市新学校給食センター建設基本設計業務委託公募型プロポーザルの実施について

更新日:2023年11月27日

本市では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の影響による児童生徒数の減少や生産年齢人口の減少を受け、学校給食の安定供給に課題を抱えています。このため、安心安全な給食提供体制を整備し上記課題の解決を図るとともに、原子力発電所事故による避難者の帰還を促進するため、令和5年3月に「南相馬市学校給食提供体制基本方針」を策定し、小高区・原町区の小中学校における給食調理施設(自校方式)を集約し給食センター化することとしました。

この(仮称)南相馬市新学校給食センターの基本設計を行うにあたり、高い技術力と豊富な経験、実績から質の高い提案を求め、その内容を総合的に判断し、本業務に最も適した設計事業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

業務名

(仮称)南相馬市新学校給食センター建設基本設計業務委託

応募資格

(仮称)南相馬市新学校給食センター建設基本設計業務委託公募型プロポーザル実施要領に記載のとおり

履行期間

契約日から令和6年3月31日まで
ただし、協議により履行期間は延長する場合がある。

予算上限価格

19,184,000円(税込)

説明会について

実施しません。

スケジュール(予定)

契約締結までのスケジュール(予定)は次のとおりです。

スケジュール
項目 日程
①プロポーザル実施の公募開始日 令和5年11月7日
②参加表明書の受付期間 令和5年11月8日~11月29日まで
③質問書の受付期間 令和5年11月8日~11月21日
④質問に対する回答 令和5年11月27日
⑤審査書類受付期間 令和5年11月30日~12月20日まで
⑥プレゼンテーション及びヒアリング審査 令和5年12月26日(予定)
⑦入札契約審査会(審査結果報告) 令和6年1月上旬(予定)
⑧審査結果通知 令和6年1月上旬(予定)
⑨契約締結 令和6年1月中旬(予定)

審査と選定について

審査委員会を開催し、審査基準に基づき次の通り交渉権者を決定します。

ア 最高点を付した審査委員の数が一番多い提案者を第1優先交渉権者とし、次点を第2優先交渉権者として選考する。

イ 最高点を付した審査委員の数が同数であった場合は、評価点の合計点数の高い提案者を第1優先交渉権者として選考する。

ウ 評価点の合計点数が同点であった場合は、本業務の見積書(様式11)の低い方を上位とし、見積書も同額の場合は、くじにより決める。

エ 第1優先交渉者が契約までの間に失格事項に判明した場合又は辞退した場合は、第2優先交渉権者と協議を行い、受注者を決定する。

オ 参加申込者が1者の場合であっても審査を実施し、その提案内容が審査基準((審査員の平均点数が60点以上))を満たすと認められる場合は、その事業者を交渉権者として選考し協議を行う。

実施要領、仕様書、様式、参考資料

応募先

〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町二丁目27番地
南相馬市教育委員会教育総務課施設管理係(事務局)
電話:0244-24-5282
ファクス:0244-23-7782
メール:kyoikusomu@city.minamisoma.lg.jp

ご質問への回答

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課 施設管理係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎2階)

直通電話:0244-24-5282
ファクス:0244-23-7782
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)