小高放課後子ども教室開催中
南相馬市放課後子ども教室 推進事業とは |
地域の方々の参加と協力のもと、小学校の余裕教室等を活用して、小学生児童を対象に勉強や文化活動、地域住民との交流活動等のプログラムを実施します。 |
---|---|
「放課後子ども教室」の 効果は | 安全安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の協力を得て、子どもたちにスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動等の機会を提供することにより、地域社会の中で、子どもたちの心豊かで健やかな育成を推進します。 また、地域の方々に参加していただくことで、子どもたちへの理解が深まり、地域社会が一体となって子どもたちを見守っていく環境がつくられることが期待されます。 |
参加児童の対象は | 小高区4小学校児童(1年生~6年生)が対象です。 |
費用はどれくらいかかりますか | 基本的には無料ですが、傷害保険料800円(年間)の負担があります。 |
実施日・実施時間 | 隔週(第1、第3、第5)金曜日に実施します。 実施時間は放課後から15時30分までの間の概ね1時間の予定です。 |
主な活動内容 | スポーツ・工作・ゲーム・遊び・学習(英会話等)、地域の再発見(地域の仕事を学ぶ)等です。 |
場所 | 小高小学校2階多目的ホール |
第13回目(令和3年2月19日)
味噌作り教室
この日は地元の味噌屋さんを講師にお招きし、味噌作りに挑戦しました。今年の年末頃が食べ時だそうです。お家で大事に保管してあげてくださいね。

第12回目(令和3年2月5日)
スポーツ教室⑥
外は寒いので、体育館にて行いました。この日はバスケットボールです。どの学年も白熱した戦いとなりました。

第11回目(令和3年1月29日)
いろいろスポーツ教室
この日は体育館でそれぞれ好きなスポーツです。児童クラブの先生にも協力してもらい、長縄をやりました。

第10回目(令和3年1月15日)
スポーツ教室⑤
この日は校庭でドッジボールをやりました。みんな寒い中でも元気一杯。上着を脱いでプレーしている子もいました。

第9回目(令和2年12月18日)
クリスマス交流教室
毎年恒例の東京都の小学校との交流イベントです。今年はみんなが大好きなプラ板でストラップを作ってプレゼントしました。

第8回目(令和2年12月4日)
スポーツ教室④
この日は体育館での活動で、大学生のボランティアの方が参加してくれました。年齢も近く、本当のお兄さん・お姉さんみたいでしたね。

第7回目(令和2年11月20日)
ご当地カルタ教室
学年ごとに分かれて南相馬市の魅力が詰まったご当地カルタでいざ勝負!!
とても賑やかな大会となりました。

第6回目(令和2年11月6日)
スポーツ教室③
この日は体育館でボールを使った全身運動でした。
高学年にはちょっと物足りなかったかな?

第5回目(令和2年10月30日)
ハロウィン教室
この日はハロウィン教室でした。
さて、箱の中身は何でしょう?

第4回目(令和2年10月16日)
ハンドメイド教室
外部講師をお招きして、アニマルキーホルダー作りとストーンペイントを行いました。パーツの配置1つで表情が変わってきますね。

第3回目(令和2年10月2日)
スポーツ教室②
この日はパラリンピック公式種目のボッチャとドッチビーをやりました。
ボッチャは簡単そうに見えて難しかったです。

第2回目(令和2年9月18日)
ペットボトル工作教室
ペットボトルを使って風車を作りました。
友達と相談し、どのようなデザインにするか真剣に悩み中です。

第1回目(令和2年9月4日)
スポーツ教室①
4ヶ月遅れで今年度の子ども教室が開校しました。
この日は校庭でミニ運動会でした。
天気も良く、みんな汗びっしょりでした。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年02月25日