その53 「板碑」のお話し(平成31年4月1日)

更新日:2019年04月01日

その53 「板碑」のお話し(平成31年4月1日)バナー1

板碑とは

板碑(いたび)とは、鎌倉時代から室町時代にかけて造られた石塔婆のひとつで、在地武士や僧侶らによって、生前に自分自身の菩提(ぼだい)を弔(とむら)い来世での安穏(あんのん)を求めたり、本尊にした仏の功徳(くどく)を得てそれを死者の追善にさし向けることを目的として造立されました。

碑面の上部に供養対象の本尊を種字(しゅじ・仏や菩薩など主尊をあらわす梵字。サンスクリット文字。)であらわし、その下に願文や年号、造立者名が彫られます。板碑は、全国的には関東地方での造立がもっとも多く、頂部を三角形にして上部に二条の切れ込みをいれる板状のものが典型的な板碑のかたち(武蔵型板碑)で、埼玉県熊谷市にある嘉禄3年(1227)の板碑が国内最古といわれています。

東北地方では、自然石を利用し碑面を平らに整形しただけの板碑が一般的です。福島県内では、会津美里町の延応2年(1239)の板碑が最も古いものといわれています。

この板碑による供養方法は、武士団の移住によって関東地方から全国に伝わったと考えられています。そして、その土地で産出する石材を利用して、その土地オリジナルのかたちをした板碑が造立されました。

南相馬市内の板碑

原町区下北高平字河原の板碑

原町区下北高平字河原の板碑
(複製/南相馬市博物館)

現在、南相馬市内には小高区に2基、鹿島区に1基、原町区に10基の板碑があります。なお、相馬市円応寺にある板碑は『奥相志(おうそうし)』(中村藩によって編纂された藩領の地誌)によると、もとは原町区泉の地にあったことがわかります。それを合わせると原町区には11基の板碑があったことになります。そして、多くは小高川や真野川、新田川といった河川の流域で造立されました。

原町区にある板碑のうち、嘉元2年(1304)の年代が彫られている2基(原町区下高平)は、いずれも高さ150センチメートル前後と相馬地方にある板碑のなかでも最大規模を誇ります。これらの板碑は自然石の一部を加工して造られ、胎蔵界大日如来(たいぞうかいだいにちにょらい)をあらわす「アンク」の種字が彫られています。そして、その大きさから造立には相当な経費が必要であったことは容易に想像できます(しかも、同時期に2基の板碑を造立しています)。造立者銘は彫られていませんが、造立者は武士階層のなかでも富裕層であり、当時この地を所有していた相馬氏の一族が下向して造立したと考えられます。

「嘉元2年」銘板碑の造立者

江戸時代に編纂された相馬関係の史書類によると、相馬重胤(しげたね)は元享年間(1321から1324)に陸奥国行方郡(むつのくになめかたぐん)に移住してきたと伝えられています。しかし、嘉元2年は重胤の陸奥国下向のおよそ20年前になり、だれがこのような大きな板碑を造立したのか、疑問が湧いてきます。

一族間での所領争いが激しかった鎌倉時代、相馬氏も例外ではなく一族間での所領争いが絶えませんでした。相馬胤村(たねむら・重胤の祖父)の死後、文永9年(1272)に胤村の遺領が幕府から相馬氏一族に配分され、安堵(保証)されることになりました。相馬師胤(もろたね・重胤の父)には陸奥国行方郡耳谷村(みみがいむら)などが、相馬有胤(ありたね・重胤の叔父)には陸奥国行方郡高平村などがそれぞれ安堵されました。その他2人に対しても胤村の遺領が配分されました。この配分をめぐって、一族内に不満が残ったのかもしれません。

有胤の一族はみずからの所領を守るため、また高平村の地理的環境や経済的重要性から、重胤の下向に先駆けて陸奥国に下向し、このような大きな板碑を造立したと考えられます。そして、それによって権力基盤を定着させようとしていたのかもしれません。

板碑は、極楽往生を阿弥陀如来に頼る思想(浄土教)から造立されるようになりましたが、その造立の背景にはさまざまな事情があり、興味深いものがあります。

南相馬市博物館には、2基の嘉元2年銘の板碑のうちの1基「嘉元二年甲辰七月廿四日」の銘をもつ板碑の複製が展示されています。ぜひご覧ください。また、板碑について詳しく調べることができる『原町市史』第1巻通史編I「原始・古代・中世・近世」と第4巻資料編II「古代・中世」は好評発売中です。

(も)

その53 「板碑」のお話し(平成31年4月1日)バナー2
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)