その90 お浜下り(令和4年6月1日)

更新日:2022年06月01日

馬、甲冑姿の男の子、父の日のカーネーションとネクタイ、傘とてるてる坊主、かたつむり、アジサイの花などが並ぶ帯状の画像

「お浜下り」は「おはまおり」「おはまくだり」「おさがり」などと呼ばれ、東日本の太平洋岸に多くみられる民俗行事です。()輿(こし)()()に御神体や御本尊を載せた祭礼の行列が地域を巡り、海岸で()(とう)や神仏自身が(しお)()()することで神仏の霊力を再生させて、社寺に戻ってくる行事です。行列には神楽(かぐら)()(おどり)(ほう)(さい)(おどり)(まん)(さく)(おどり)など各種の民俗芸能を伴う例も多く、祭りに華を添えます。

1997年の福島県立博物館の調査では、浜通り地方でお浜下りを実施している例と廃絶した例を含めて123例が報告されています。うち、いわき市では69例、南相馬市では23例を数えます。祭日をみると、いわき市では毎年、南相馬市では12年に1度の決まった()()の年に行う例が多く、周期性がみられます。また、お浜下りをする神社やお寺には、御神体や仏像が海から漂着したという伝承もあり、神仏が海岸に下るという行為には、海辺の聖地に帰るという意識があったようです。

このように浜通り地方にはお浜下りが多くみられましたが、社会の変化や東日本大震災の津波・原発事故による急激な人口減少などにより、行事の維持・伝承が難しくなっています。このため、国は2020年3月16日に「浜通りのお浜下り」を記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択し、記録作成とともに行事の維持継承を図っています。これを受けて、福島県と浜通りの市町村では、今年度から「浜通りのお浜下り」の調査・記録作成事業をスタートさせました。

御本尊を納めた厨子の前で僧侶が二人座って祈りを捧げている。一人の僧侶は和太鼓を叩いている。

「虚空蔵尊のお浜下り」

御本尊に潮水を供える

2022年3月26日 鹿島区 南海老海岸

次に、南相馬市での近年の例を紹介します。鹿島区北海老の「虚空蔵尊のお浜下り」は、本来は(うし)(どし)の2021年に執り行われる予定でしたが、コロナ禍の影響で1年延期して今年3月に執行されました。宝蔵寺の虚空蔵堂で御本尊を厨子に納め、北海老・南海老を巡って南海老海岸に下り、地区内の安寧を祈りました。祭礼は密を避けて役員のみの参加で、残念ながら民俗芸能の奉納も省略されましたが、南海老区長が海から潮水を汲み、浜に設けられた祭壇で御本尊に潮水を供えました。

青い着物を着て、笠を被った子どもたちが神社の前で踊りを踊っている様子

「下町子供手踊」

鹿島御子神社などの祭礼に奉納される

2014年4月21日 鹿島区 鹿島御子神社

鹿()(しま)()()神社のお浜下り」は、本来は(とら)(どし)の今年行う予定でしたが、3月の震度6強の地震で神社が被害を受けた影響で、2023年4月に延期されました。来年こそは災害のない年になって、お浜下りや民俗芸能が滞りなく執り行われることを切に願います。

(文:二本松文雄)

馬、甲冑姿の男の子、父の日のカーネーションとネクタイ、傘とてるてる坊主、かたつむり、アジサイの花などが並ぶ帯状の画像

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)