平成28年度 体験学習・講座等
終了した体験学習
日時 | 内容 |
5月5日(木曜日) | 紙芝居「玉都(たまいち)と大蛇」ほか【1】 |
5月8日(日曜日) | 「化石のレプリカを作ろう!」【2】 |
5月22日(日曜日) | 「生き物の消しゴムスタンプ作り」【3】 |
5月28日(土曜日) | 「香りのスプレーを作ろう」【4】 |
7月2日(土曜日) | 「わら工芸 わら馬作り」【5】 |
7月30日(土曜日) | 「二週連続企画]夏休み・押し葉標本を作ろう(花をとる・押す)」【6】 |
7月31日(日曜日) | 「勾玉を作ろう!」【7】 |
8月6日(土曜日) | 「二週連続企画]夏休み・押し葉標本を作ろう(台紙に貼る・ラベル作り)」【8】 |
8月27日(土曜日) | 「生き物観察会 1日目 -南相馬・生き物学校-」【9】 |
8月28日(日曜日) | 「生き物観察会 2日目 -南相馬・生き物学校-」【10】 |
9月4日(日曜日) | 「化石の標本を作ろう!」【11】 |
10月16日(日曜日) | 「ミュージアムキッズ!フェアinみなみそうま」【12】 |
11月3日(木曜日) | 「封入標本でアクセサリーをつくろう!」【13】 |
11月27日(日曜日) | 「コハクを取ってみよう!」【14】 |
12月25日(日曜日) | 「注連(しめ)飾り作り」【15】 |

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

【10】

【11】

【12】

【13】

【14】

【15】
終了した博物館講座、史跡めぐり
日時 | 内容 |
---|---|
4月2日(土曜日) | 「日吉神社のお浜下り」現地見学会【1】 |
6月11日(土曜日) | 「相馬家の“しるし”」【2】 |
7月16日(土曜日) | 「野馬追屏風の見かた」【3】 |
7月18日(月曜日) | ビデオ解説会「日吉神社のお浜下り」【4】 |
9月24日(土曜日) | 「奥州中村藩の報徳仕法」【5】 |
9月25日(日曜日) | 「蓄音機とSPレコードのコンサート」【6】 |
10月22日(土曜日) | 「相双地方の動物供養習俗」【7】 |
11月12日(土曜日) | 「奥州中村藩の浄土真宗門徒移民と報徳仕法」【8】 |
1月28日(土曜日) | 「郷土料理べんけいを学ぶ」【9】 |
3月18日(土曜日) | 「古文書にみる江戸時代の旅 ―相馬から江戸・京都・伊勢―」【10】 |

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

【10】
終了したその他講演会等
日時 | 内容 |
---|---|
4月24日(日曜日) | 南相馬市制10周年記念展「文化財にみる市制10年の歩み ―震災からの心の復興―」展示解説会【1】 |
5月1日(日曜日) | 講演会「復興の支えになった民俗芸能」【2】 |
8月11日(木曜日) | 共催講座「ふっこうステーション 第4回 お話会」 機関車転車台ってなんだろう?~原ノ町駅にあった機関区のお話~【3】 |
8月20日(土曜日) | 「ふくしま震災遺産保全プロジェクト アウトリーチ事業 震災遺産を考える3 南相馬セッション」 勉強会&見学会 津波が変えた自然環境 第1回 ミズアオイのふしぎ【4】 |
8月21日(日曜日) | 「ふくしま震災遺産保全プロジェクト アウトリーチ事業 震災遺産を考える3 南相馬セッション」 勉強会&見学会 津波が変えた自然環境 第2回 フジツボのひみつ【5】 |
10月30日(日曜日) | 「ふくしま震災遺産保全プロジェクト アウトリーチ事業 震災遺産を考える3 津波堆積物の剥ぎ取り」 津波堆積物はぎ取りの見学・体験 津波が残した痕跡を探る【6】 |
3月5日(日曜日) | 「櫻井先生による特別展解説会」【7】 |

【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年01月18日