住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、様々な困難に直面しているなか、令和3年度分の住民税非課税世帯および家計急変世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給する臨時特別給付金支給事業を実施します。
(注意)1世帯あたり1回の給付です。住民税非課税世帯を対象とした給付金と家計急変世帯を対象とした給付金を重複して受給することはできません。
給付対象者
1.住民税非課税世帯
次の全てを満たす世帯
- 令和3年12月10日時点で南相馬市に住民登録がある世帯
- 世帯全員が、令和3年度の住民税均等割が非課税の世帯
- 世帯全員が住民税の課税者に扶養されていない世帯
- 住民税未申告の方がいない世帯
- 租税条約に基づく課税免除を受けていないこと
2.家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月から令和4年9月までの間で家計が急変し世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込み額が、住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯
(令和3年1月以降令和4年9月までの任意の1ヵ月の収入を12倍し、合計額が非課税相当になる方)
(注意)新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外。
世帯 人数 |
家族構成例 |
非課税相当 所得限度額 |
非課税相当 収入限度額 |
月収 |
---|---|---|---|---|
1人 | 本人のみ | 380,000円 | 930,000円 | 78,000円 |
2人 |
本人+配偶者等 扶養家族1人 |
828,000円 | 1,378,000円 | 115,000円 |
3人 |
本人+配偶者等 扶養家族2人 |
1,108,000円 | 1,680,000円 | 140,000円 |
4人 |
本人+配偶者等 扶養家族3人 |
1,388,000円 | 2,097,000円 | 175,000円 |
5人 |
本人+配偶者等 扶養家族4人 |
1,668,000円 | 2,497,000円 | 209,000円 |
6人 |
本人+配偶者等 扶養家族5人 |
1,948,000円 | 2,897,000円 | 242,000円 |
7人 |
本人+配偶者等 扶養家族6人 |
2,228,000円 | 3,297,000円 | 275,000円 |
障害者、未成年者 寡婦、ひとり親の場合 |
1,350,000円(注意) | 2,043,999円(注意) | 171,000円(注意) |
(注意)これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用
支給スケジュール
市が確認書又は申請書を受理した日から2~3週間後を目安に口座に振り込みます。
(注意)書類に不備があった場合は、これよりも遅れる場合があります。
申請方法
1.住民税非課税世帯
申請が不要となる世帯には市から1月下旬より、確認書を順次送付します。確認書の内容に間違いがないか確認し、必要事項を記入の上、返送してください。
申請期限/令和4年3月31日(木曜日) (注意)確認書の受付は終了しました。
令和3年1月2日以降に南相馬市に転入された世帯で該当する世帯の方は、世帯全員の非課税証明書を添付し申請してください。
申請期限/令和4年9月30日(金曜日)
2.家計急変世帯
申請時点で住民登録のある市区町村へ申請が必要となります。申請の受付は2月1日(火曜日)からとなります。該当する月の給料明細等をご用意ください。
申請書配布/市役所社会福祉課、各区役所市民総合サービス課
申請場所/市役所東庁舎2階 臨時特別給付金窓口
申請期限/令和4年9月30日(金曜日)
福祉灯油等緊急助成金
住民税非課税世帯で臨時特別給付金の対象となる世帯に、原油価格高騰に伴う特別措置として灯油などの購入費用を助成します。上記の「臨時特別給付金」の通知に申請書を同封します。
申請期限/令和4年3月31日(木曜日) (注意)受付は終了しました。
対象
臨時特別給付金の対象となる住民税非課税世帯で、次のいずれかに該当する世帯
- 65歳以上の高齢者のみの世帯
- 令和3年12月10日までに身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方や障がい者と認められる方がいる世帯
- 令和3年12月分の児童扶養手当を受給しているひとり親世帯
(注意)生活保護受給世帯は対象となりません。
注意事項
- 住民税が未申告の方がいる世帯には確認書は届きません。対象と思われる方で確認書が届かない場合は、問い合わせください。
- 原則、世帯主の口座に振り込みます。
- 配偶者などからの暴力を理由に避難している方で、令和3年12月10日以前に現在住んでいる市区町村に住民票を移すことができない場合、所定の手続きをすることで、給付金を受け取ることができる場合があります。詳しくは、問い合わせください。
- 本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。市では、市民の方にATMの操作をお願いすることや支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話があった場合は市の窓口または南相馬警察署(電話0244-22-2191)にご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年05月25日