新型コロナワクチン接種証明書について
新型コロナワクチン接種証明書については、スマートフォンで取得・表示できるようにデジタル化されており、海外渡航に限らず、国内での利用も可能となっています。
また、マイナンバーカードを利用することにより、コンビニエンスストアで紙の証明書を取得できるようになりました。
スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方には、引き続き紙の接種証明書を発行します。
発行対象者
接種時に南相馬市に住民票があった方
(注意)他市町村に住民票がある方が南相馬市の接種会場でワクチンを接種した場合、証明書は住民票がある市町村で発行しますので、住民票がある市町村に申請をしてください。
接種証明書(電子版)の申請について
スマートフォンで取得した接種証明書について、紙の接種証明書と同じ様式で画像として保存できるようになりました。
保存した画像をご自身で印刷することができるため、申請不要で紙の証明書が取得できます。
詳細は、接種証明書の画像保存方法(PDFファイル:468.8KB)をご確認ください。
- スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
(注意)iOS13.7以上、AndroidOS8.0以上でマイナンバーカードが読み取れる端末
新型コロナワクチン接種証明書アプリ/デジタル庁
- 暗証番号の入力
(注意)マイナンバーカードを取得した際に自身で設定した券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)が必要になります。
- マイナンバーカードの読み取り
- 海外用を希望する場合はパスポートの読み取り
詳しい操作方法は下の「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます」をご参照ください。
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDFファイル: 1.4MB)
(紙版)接種証明書の申請について
必要書類
(注意)接種記録書または接種済証は、国内における接種の事実を示す書類として、引き続きご利用いただくことができますので、お持ちの方は改めて申請する必要はありません。
- 申請書
- 本人確認書類(返信用住所が確認できるもの)
- 【海外用のみ】旅券(パスポート)の写し
(注意)旅券番号が記載されているページ - 接種記録書または接種済証の写し
(注意)紛失の場合は不要ですが、接種記録が確認出来ない場合は、発行までに時間がかかる場合があります。 - 返信用封筒(返信用切手を貼付のうえ、宛先を記入してください。)
(注意)お急ぎの場合は、返信用封筒に速達料金を含めた切手を貼って同封してください。 - 委任状 (代理人による申請の場合)
- 代理人の本人確認書類 (代理人による申請の場合)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(南相馬市) (PDFファイル: 131.1KB)
委任状(ワクチン接種証明書) (PDFファイル: 47.3KB)
申請方法
郵送のみの受付となりますので、必要書類を添え、以下の送付先に郵送ください。
【申請書の送付先】
〒975-8686
南相馬市原町区本町二丁目27番地
南相馬市役所 新型コロナ対策課 ワクチン接種証明書担当 宛
その他
証明書の発行手数料は無料です。
申請書の到着から証明書の発行まで、1週間程度掛かりますので、余裕をもって申請をお願いします。
なお、接種記録が確認できない場合については、発行までさらにお時間をいただくことがあります。
新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで接種証明書(国内用・海外用)が取得できるようになりました。
(注意)利用する場合には、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの取得方法等については、当市の「マイナンバーカードの申請について」をご覧ください。
コンビニ交付が利用できる方
1 国内用
- マイナンバーカードをお持ちの方
2 海外用
-
マイナンバーカードをお持ちの方
-
令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、もしくは、市町村への申請等で海外用の接種証明書を取得しており、取得時と旅券番号が同じ方
必要なもの
マイナンバーカード+4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)
発行料
接種証明書1部につき120円(税込み)
(注意)印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。発効前に必ず内容をご確認ください。
利用可能なコンビニエンスストア
利用できるコンビニエンスストア等店舗 (PDFファイル: 791.9KB)
利用可能時間
6:30~23:00(年中無休。メンテナンス時間等を除く)
利用方法
注意事項
- 接種時点で住民票があった市区町村に申請することとなりますので、転出等により住民票を別の市区町村へ移動している場合は、それぞれの市区町村へ申請し、1部ずつ発行することになります。(発行料も1部ずつ必要となります。)
- コンビニ等の端末により、発行前に接種記録をご自身で確認いただくことになりますので、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
- 市町村によって対応していない場合があります。コンビニ交付に対応している市町村などの詳細については、次の厚生労働省のホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について」の「接種証明書の申請と発行 3.コンビニ交付の場合」をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 新型コロナ対策課
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチン接種に関すること:0120-268-237
受付時間:平日 9時から19時まで
土日祝日 9時から18時まで
更新日:2022年12月23日