個人番号カードを利用した証明書のコンビニ交付について
市では、個人番号(マイナンバー)カードを利用して、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機から各種証明書を取得できるサービスを開始します。
土日祝日や夜間など市役所が開庁していないときでも住民票の写しや印鑑証明書などが取得できます。
証明書のコンビニ交付には個人番号カードが必要です。現在、初回交付手数料が無料ですので、この機会に個人番号カードを取得して下さい。
コンビニ交付サービスを利用するためには

本市に住民登録があり、「利用者証明用電子証明書」(暗証番号4桁)が搭載されている写真付き個人番号カードが必要です。まだ個人番号カードをお持ちでない方でコンビニ交付サービスを受けたい方は、通知カードに同封の申請書または各区窓口にて申請書を取得して申請してください。
詳しくは市民課または各区市民総合サービス課へお問い合わせください。
参考リンク
サービス提供時間
6時30分から23時(12月29日から1月3日およびメンテナンス日を除く)
取扱店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
コンビニ交付が可能な事業者は、下記のリンクから南相馬市を検索していただくことにより、詳しく確認していただくことが出来ます。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】
サービスの利用方法
コンビニに設置されているマルチコピー機に利用者証明用電子証明書が格納された個人番号カードをセットして、メインメニューから「行政サービス」を選択し画面の操作案内に従って手続きします。
取得できる証明書
証明書の種類 | 手数料(1通) | 留意事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の現在の住民票 |
印鑑登録証明書 | 200円 | 本市で印鑑登録している本人の証明書 |
課税所得証明書 | 200円 | 本市に住民登録がある本人の最新年度及び過去3か年度の証明書 |
所得証明書 | 200円 | 本市に住民登録がある本人の最新年度及び過去3か年度の証明書 |
戸籍全部(一部)事項証明書 | 450円 | 本市に住民登録があり、かつ本市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の現在の戸籍証明書及び戸籍の附票 |
戸籍の附票の写し | 200円 | 本市に住民登録があり、かつ本市に本籍がある本人及び同一戸籍の方の現在の戸籍証明書及び戸籍の附票 |
利用の注意事項
- 「利用者証明用電子証明書」(暗証番号4桁)を連続して3回誤るとロックがかかり利用できなくなります。(解除には市民課または各区市民総合サービス課への申請が必要です。)
- 証明書が1通あたり複数枚にわたる場合、ホチキス留がされていませんので、ページ番号を確認のうえ、取り忘れに注意してください。
- コンビニ交付で取得された証明書の差替えや返金を行うことができません。
- 住民基本台帳法による支援措置を受けている方の住民票の写しの交付はできません。
- 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍の届出を提出した場合、戸籍の記載及び住民票への反映までは1~2週間程度時間を要します。その期間は証明書の発行はできません。
本市に本籍があり市外に住民登録がある方でも戸籍の証明書の取得が可能です
市外に住民登録がある方でも本市に本籍あれば戸籍に関する証明は取得可能です。
その際は、事前に本市利用登録申請が必要になります。(初回のみ)
ICカードリーダーを装備したパソコンからインターネット経由もしくはコンビニのマルチコピー機(セブン-イレブン、ミニストップのみ)から利用登録申請をしてください。
(注意)本市に住民登録があり本市に本籍がある方については利用登録申請は不要です。
参考リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年10月06日