新型コロナウイルスワクチン接種済証の再発行(発行)について
市では、新型コロナウイルスワクチンの接種後、接種年月日・接種場所・接種したワクチンの情報が記載された「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」を接種会場にてお渡ししています。【下記参照】
接種済証または接種記録書を紛失し、新型コロナウイルスワクチン接種済証の再交付(交付)を希望する方に対し、申請により再発行(発行)します。
(注意)「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」をお持ちの方は、そちらで接種の事実を証明できます。
(注意)接種後に発行している予防接種済証には「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは予防接種法に基づく臨時接種であることを示しており、新たに正式な予防接種済証が交付されるものではありません。


対象者
接種を受けた日に南相馬市に住民票があった方が対象です。
(注意)2回の接種のうち、他市町村に住民票があるときに接種を受けた部分については、再発行(発行)できません。接種を受けた日に住民票があった市町村にお問い合わせください。
申請方法
郵送のみの受付となりますので、必要書類を添え、以下の送付先に郵送ください。
受付完了後、再発行した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」を、申請の際に同封いただく返信用封筒を用いて、市から郵送いたします。
申請書
新型コロナウイルス予防接種済証再交付申請書 (Wordファイル: 20.8KB)
【記入例:本人または同一世帯申請】新型コロナウイルス予防接種済証再交付申請書 (南相馬市) (PDFファイル: 257.9KB)
【記入例:代理人申請】新型コロナウイルス予防接種済証再交付申請書 (南相馬市) (PDFファイル: 278.7KB)
申請書の送付先
〒975-8686
南相馬市原町区本町二丁目27
南相馬市 新型コロナ対策課 新型コロナウイルスワクチン接種済証担当 宛
必要書類
1.本人または同一世帯の方が申請する場合
- 申請書
- 被接種者(証明を受ける者)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し(返送先と本人確認書類の住所が異なる場合には、返送先住所を確認できる資料の写しも同封ください。)
- 返送先を記入し、返信用切手(定型封筒の場合は84円)を貼った返信用封筒
2.代理申請の場合
- 申請書((注意)「委任状」(申請書下部)も記載下さい。)
- 被接種者(証明を受ける者)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
- 代理申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
- 返送先を記入し、返信用切手(定型封筒の場合は84円)を貼った返信用封筒
(注意)本人確認書類の裏面に住所が記載されている場合は、裏面の写しも提出してください。
(注意)マイナンバーの通知カードは本人確認書類として認められませんので、ご注意ください。
その他
接種済証の発行手数料は無料です。
受付から発行まで1週間程度掛かりますが、申請書類に不足がある場合などについては、さらにお時間をいただくことがあります。
(注意)予防接種済証は海外渡航用でありません。海外渡航用の接種証明書を希望する場合は、「ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について」をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 新型コロナ対策課
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチン接種に関すること:0120-268-237
受付時間:平日 9時から19時まで
土日祝日 9時から18時まで
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年10月26日