
ARCHIVE MOVIE
アーカイブフルVer.公開中!
出演企業


企業紹介:インターステラテクノロジズは、低価格で便利な宇宙輸送サービスを提供することで、誰もが宇宙に手が届く未来の実現を目指すスタートアップ企業です。北海道大樹町に本社を置き、東京支社と福島支社、室蘭技術研究所(室蘭工業大学内)の4拠点で開発を進めています。観測ロケットMOMOでこれまでに計3回、国内民間企業単独として初めて且つ唯一の宇宙空間到達を達成、次世代機となる小型人工衛星打上げロケットZEROの開発を本格化させています。人工衛星開発事業Our Starsも手がけており、国内初のロケット×人工衛星の垂直統合サービスを目指しています。
人事
片桐 哲 氏

インターステラテクノロジズ株式会社/人事責任者。1990年生まれ 山形県出身。2013年にパーソルキャリア(旧インテリジェンス)に入社して営業として4年勤務。株式会社MTGに入社し、SIXPAD STATIONの採用責任者として従事。
その後、株式会社MTGから出資を受けて株式会社EVERING(かざすだけで決済ができるスマートリング)の設立メンバーとしてバックオフィス業務全般を行う。現在は採用、評価、教育、採用広報に従事。
求人情報
- 職種
- ◾️メカトロニクス試験エンジニア
◾️組み込み系ソフトウェアエンジニア
◾️事務
- 雇用形態
- 【メカトロニクス試験エンジニア】
正社員 - 【組み込み系ソフトウェアエンジニア】
正社員 - 【事務】
アルバイト
- 仕事内容
- 【メカトロニクス試験エンジニア】
機構またはモータ制御機器の性能評価および環境試験 - 【組み込み系ソフトウェアエンジニア】組込み機器のソフトウェア設計、実装、テスト
- 【事務】ロケット開発を進めるために購入したものが納品されたときの確認や、使用するときなどのデータ入力
- 求めるスキル
- 【メカトロニクス試験エンジニア】
・自動車、ロボット、航空機、衛星、ロケット等のテスト業務の経験(3年以上) - 【組み込み系ソフトウェアエンジニア】・組込みソフトウェアの設計、実装、テストの経験(3年以上なら尚可)
・C、C++、Pythonによる開発経験 - 【事務】・Google WorkspaceやOfficeの操作
・Slackでのコミュニケーション
・スプレッドシートやドキュメントの作成・編集スキル
- 求人詳細はこちら
- https://ist-recruit.com/


企業紹介:Zip Infrastructure株式会社は、次世代交通システム、電動自走型ロープウェイ「Zippar」で今までデッドスペースとなっていた道路上の空間に価値を見出しました。
利便性、安全性、経済性に優れたZipparで、「渋滞のない、どこでも駅徒歩5分圏内となる世界」を創ります。釣り下がったゴンドラ式の乗り物で、ロープとレールをタイヤで自走する。既存技術を組み合わせたプロジェクトで、現在、福島ロボットテストフィールドでも実験運航させるための準備を進めている。
事業開発部長
レボンキン
マリオイアンカロスフェリド氏

フィリピン マニラ出身。三菱重工にて新交通ゆりかもめ、マカオLRTなど、国内外複数の交通PJのサプライマネージメントに従事。東南アジアの交通インフラを発展させることを目的に2022年よりZip Infrastructureに入社。現在は事業開発部長として、国内外でのZippar導入のための案件開発と技術認証獲得に向けて取り組んでいる。
技術開発部
島内 道人氏

兵庫県出身。JR東日本にて主に中央線グリーン車導入の推進を担当。信号システム更新プロジェクトの推進に従事。その後フォースタートアップスにてスタートアップ企業に対してHRの観点での支援に従事。スタートアップ企業の面白さに惚れ込み、交通インフラ×スタートアップであるZip Infrastructureに入社。現在は信号システム構築およびインフラ関連のプロジェクトマネジメントを担当している。
求人情報
- 職種
- 信号設計エンジニア
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- ・Zipparの信号保安設備の設計
・各信号系ベンダーとの調整・管理
- 必須スキル
- <経験>
・乗り物の信号・保安分野設計実務経験(3年以上) - <スキル>
・Slack, google workspace, freee等が使用できるITスキル
・社内外の関係者を巻き込み、合意形成を進められるコミュニケーションスキル - <スタンス、マインド>
・何よりもミッションの達成に邁進すること
・安易な打ち手に逃げず、未来と足元の双方を睨んだ解決策を模索・実行し続けられること
・対峙する相手、課題にかかわらずフェアに物事を考えらえること
・自分にしかできない、ではなく先を見据えた仕組みづくりを模索すること
歓迎スキル- <経験>
・新規ハードウェアプロダクトの設計の仕様決定経験(2年以上)
・設計/試作/試験/評価含めた一連の開発サイクルの実施
・各機器における技術認証
・FMEA/FTAなどを用いた信頼性検討 - <スキル>
・技術開発部の課題を抽出し、PDCAを繰り返し、より良い解決策・改善策を模索し実行すること - <求める人物像>
・我々の事業・ビジョンに共感できる方
・ないものを嘆くのではなく、自らの手で環境を創り出すことを重視し、積極的に仕事に取り組める方
・組織、カルチャーづくりをゼロからオーナーシップをもって取り組みたい方
・チームワークを重視する方
- 求人詳細はこちら
- https://zip-infra.co.jp/
内容
テーマ1:
「うちの『乗り物』自慢!」

テーマに対して、各社の映像や資料を交えながらレクチャー!
Talk List
- 「起業の動機、空中・宇宙を目指したきっかけ」
- 「移動・輸送の未来とは」
- 「南相馬との関わり」
テーマ2:
「聞かせて!南相馬進出企業のベンチャースタイル!!」

ベンチャー企業の実態やその働き方を、生活者の疑問を集めたテーマとカードトークスタイルで解き明かします!
Talk List
- どんな夢を持って入ったの?
- アイディアや意見は誰でも聞いてもらえるの?
- 失敗したら怒られる?失敗した際、どのように次の成功に結びつけた?
- 変わった学歴や職歴の人はいる?どんな学歴・職歴のスタッフが多い?
- 南相馬の拠点ではどんな仕事をしてるの?or 来年度南相馬での展開は?
テーマ3:
「ロボットのまち南相馬と“あなた”の可能性 フリップコンテンツ!」

業界未経験者でも問題なし。いまのロボット産業に必要な人材を、意外な興味関心から紐解きます!