警戒区域、避難指示区域等の見直し
平成24年3月30日付けで、国の原子力災害対策本部において、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い設定された警戒区域及び避難指示区域(計画的避難区域含む)の見直しを行うことが決定されました。
今回の見直しについては、住民の安全・安心の確保を最優先にした年間積算線量の区分に応じて、年間20ミリシーベルト以下の「避難指示解除準備区域」、年間20ミリシ-ベルト超50ミリシーベルト以下の「居住制限区域」、年間50ミリシーベルト超の「帰還困難区域」の3つの区域に再編されるものです。
なお、今回の見直しに伴い、4月16日(月曜日)から区域への出入り等が一部緩和されるようになりますが、引き続き避難指示が継続されることになります。
「広報みなみそうま」4月15日号とあわせて、「今回の見直し概要」や「警戒区域解除後の立入りの注意事項」等をまとめたチラシをお送りいたします。
警戒区域、避難指示区域等の見直しに関する市からのお知らせ (PDFファイル: 1.4MB)
警戒区域、避難指示区域等の見直しに関する市からのお知らせ(補足資料) (PDFファイル: 181.1KB)
警戒区域解除後の立入り時の注意事項
立入りについて
- 立入りは自由にできますが、宿泊は禁止です。
- 防犯のため、出入りゲートは、現在と同じ3ヶ所の検問ゲートとなります。
- 国道6号(原町区大甕地内)
- 旧国道・県道浪江鹿島線(原町区鶴谷地内)
- 山麓線・県道相馬浪江線(原町区片倉地内)
現在、設置されているバリケードはそのままとなります。
- 区域内では、多くの警察官が巡回しており、職務質問されることも予想されますが、防犯のためですので、ご理解願います。
- 浪江町では、警戒区域の指定が継続されていますので、立ち入ることはできません。南相馬市と浪江町の境界にバリケードが設置されています。
- 貴重品等は、防犯上、できるだけ自宅に置かないようにしてください。
盗難や不審者を発見したら、警察へ連絡してください。
連絡先
南相馬警察署
0244-22-2191
小高交番
0244-44-2029
(注意)緊急時は「110番」してください
火の取り扱いについて
消火栓が使用できないため、火気の取扱いには十分注意してください。
屋外でのたき火、野焼きは厳禁です。
火事を発見した場合、「119番」してください。
その他、消防に関することについては、消防署へ連絡してください。
連絡先
小高分署
0244-44-2212
南相馬消防署
0244-22-2186
地域見守りパトロールについて
地域見守り隊を編成して、月曜日から土曜日は夜間の16時間、日曜日・祝日は24時間のパトロールを行います。
連絡先
小高区市民福祉課
0244-44-6711
道路について
道路は、路肩が崩れたり、路面が陥没した個所がたくさんありますので、十分注意して通行してください。
連絡先
小高区産業建設課
0244-44-6802
土木課
0244-24-5258
電気の手続きについて
電気の使用開始や契約の廃止、変更については、東北電力株式会社に連絡してください。
個別送電の依頼は4月18日より0120-175-366へ連絡してください。
連絡先
東北電力株式会社(引越し、アンペア変更)
0120-175-266
東北電力株式会社(停電の問合せ)
0120-175-366
東北電力株式会社(その他の問合せ)
0120-175-466
電話の手続きについて
電話・インターネットの復旧・故障修理については、東日本電信電話株式会社に連絡してください。
連絡先
電話の復旧等
113
(携帯電話からは0120-444-113)
インターネット(フレッツ光)の復旧等
0120-000-113
LPガスについて
- 東日本大震災の影響により、ガス漏れ等のおそれがありますので、再びLPガスを使う際には、お取引のLPガス販売店の点検を受けてからお使いください。
なお、点検には日数がかかる場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 - 路上等で放置されているボンベを発見した場合はできるだけ近寄ったり、触れたりしないで、最寄りのLPガス販売店にご連絡ください。
連絡先
社団法人福島県エルピーガス協会
024-593-2161
福島県エルピーガス協会相双支部 原町商工会議所内
0244-22-1141
水道について
しばらくの間、水道の給水はできませんので、ペットボトルなどの飲料水を持参してください。
なお、今後水道の復旧工事のため本管に水を通すことになりますが、宅地内で水が噴出する恐れがありますので、立ち入りの際には、水道メーターの近くにあるバルブを閉めていただきたくご協力お願いします。
連絡先
水道課
- 0244-24-5271
- 0244-24-5272
井戸水について
井戸水の放射線量の検査等は、国が行う予定ですが、現在、準備を進めているところです。
連絡先
生活環境課
0244-24-5231
下水道について
しばらくの間、下水道は使用できませんので、区役所及び各小学校等に設置する仮設トイレをご利用ください。
なお、仮設トイレの設置箇所については4月15日の広報等でお知らせいたします。
連絡先
(下水道関係)下水道課
0244-24-5273
(仮設トイレ関係)小高区地域振興課
0244-44-6716
クリーンセンター
0244-24-0063
浄化槽について
浄化槽は、保守点検業者等に汚泥等の状態の確認を受けてから使用してください。
し尿・浄化槽汚泥の収集運搬の問合せ
連絡先
原町区内:株式会社昭和衛生センター
0244-22-5134
小高区内:小高清掃有限会社
0244-44-3044
下水道課
0244-24-5273
除染について
警戒区域又は計画的避難区域に指定されていた地域の除染は、国が行います。現在、準備を進めているところです。
連絡先
環境省福島環境再生事務所
024-573-7330
環境省福島環境再生事務所浜通り北支所
0244-26-9912
除染対策課
0244-24-5257
家庭ごみについて
警戒区域内にある家庭ごみ(廃棄物)は、国が処理・処分しますので、持ち出すことなく、仮置場が設置されるまで、敷地内又は屋内で保管してください。なお、立ち入りの際に持ち込んだペットボトル等のごみは、お持ち帰りください。
連絡先
環境省福島環境再生事務所
024-573-7547
環境省福島環境再生事務所浜通り北支所
0244-26-9912
生活環境課
0244-24-5231
小高区市民福祉課
0244-44-6711
災害がれきについて
津波や地震で被災した家屋等の撤去は、国が行う予定です。
なお、家屋倒壊の可能性が高いなど安全確保の観点から緊急の対策が必要と考えられる家屋等については、国と調整しますので別途ご相談ください。
連絡先
環境省福島環境再生事務所
024-573-7547
環境省福島環境再生事務所浜通り北支所
0244-26-9912
生活環境課
0244-24-5231
野生化した家畜、ペットについて
野生化した家畜、ペットは、人に危害を加える場合もありますので、見つけたらあまり近づかず、次の機関へ連絡してください。
連絡先
(家畜)相双家畜保健衛生所
0244-24-3451
(ペット)相双保健福祉事務所
0244-26-1351
り災証明について
災害で損壊した家屋についての「り災証明書」は、現地にて第1次調査(外観目視調査)を行った後に発行します。
連絡先
税務課
0244-24-5227
新たな避難指示区域の一覧
避難指示解除準備区域
(注意)用字のうち、「迫」のシンニュウは廴(エンニュウ)で外字作成
- 小高区 片草 全域
- 小高区 小高 全域
- 小高区 大井 全域
- 小高区 塚原 全域
- 小高区 仲町 全域
- 小高区 田町 全域
- 小高区 関場 全域
- 小高区 西町 全域
- 小高区 上町 全域
- 小高区 東町 全域
- 小高区 南町 全域
- 小高区 大町 全域
- 小高区 本町 全域
- 小高区 南小高 全域
- 小高区 福岡 全域
- 小高区 水谷 全域
- 小高区 泉沢 全域
- 小高区 岡田 全域
- 小高区 村上 全域
- 小高区 角部内 全域
- 小高区 蛯沢 全域
- 小高区 井田川 全域
- 小高区 浦尻 全域
- 小高区 下浦 全域
- 小高区 女場 全域
- 小高区 耳谷 全域
- 小高区 行津 全域
- 小高区 上浦 全域
- 小高区 神山(池ノ沢、馬場前、馬場下、堂平、神山下、竹ノ町、土橋、長畑、薮倉、大豆谷、砂子町、藤右エ門屋敷)
- 小高区 上根沢 全域
- 小高区 小屋木 全域
- 小高区 吉名 全域
- 小高区 藤木 全域
- 小高区 飯崎 全域
- 小高区 大田和(下川原、川原、西田、前田、浜井場、広畑、舘越、上新田、下新田)
- 小高区 川房
- 小高区 金谷(北原、作迫、若林、天梅、東、沼尻)
- 小高区 北鳩原 全域
- 小高区 南鳩原 全域
- 小高区 小谷 全域
- 小高区 大富(蛇バミ)を除く全域
- 小高区 羽倉 全域
- 原町区 雫 袖原
- 原町区 小浜(間形沢)を除く全域
- 原町区 下江井 全域
- 原町区 小沢 全域
- 原町区 堤谷 全域
- 原町区 江井 全域
- 原町区 米々沢 全域
- 原町区 大甕(田堤、森合、森合東、観音前)
- 原町区 高(町田、北ノ内、山梨、高田、北川原、権現壇、原、鍛冶内、舘ノ内、弥勒堂、薬師堂、御稲荷、中平、大久保前、花木内、高林)
- 原町区 小木迫 全域
- 原町区 鶴谷 全域
- 原町区 大原 和田城
国有林磐城森林管理署
- 2004林班、2005林班
- 2007林班から2017林班
- 2029林班、2048林班
- 2055林班、2095林班
- 2130林班
居住制限区域
(注意)用字のうち、「迫」のシンニュウは廴(エンニュウ)で外字作成
- 小高区 神山(鯖沢、蛇クキ、松ヶ沢)
- 小高区大田和(白根、中ノ内、南川原、中里)
- 小高区川房 全域
- 小高区金谷(西田、柳迫、神田、南釘野、北釘野、下釘野、西、南、北、上、鼠内、向田、東川原、西内)
- 小高区大富 蛇バミ
- 原町区片倉 行津
- 原町区馬場(五台山、横川、薬師岳)
- 原町区高倉(助常、吹屋峠、七曲、森、枯木森)
国有林磐城森林管理署
- 2006林班
- 2018林班から2028林班
- 2030林班から2047林班
- 2049林班から2054林班
- 2056林班から2063林班
- 2065林班
- 2076林班から2078林班
- 2088林班の一部
- 2089林班
- 2090林班
- 2096林班から2102林班
帰還困難区域
- 小高区金谷(小畑、ドウケ、出戸間船、野中)
国有林磐城森林管理署
- 2064林班
- 2066林班から2075林班
- 2079林班から2087林班
- 2091林班から2094林班
- 2104林班から2109林班
警戒区域
- 小高区片草 全域
- 小高区小高 全域
- 小高区大井 全域
- 小高区塚原 全域
- 小高区仲町 全域
- 小高区田町 全域
- 小高区関場 全域
- 小高区西町 全域
- 小高区上町 全域
- 小高区東町 全域
- 小高区南町 全域
- 小高区大町 全域
- 小高区本町 全域
- 小高区南小高 全域
- 小高区福岡 全域
- 小高区水谷 全域
- 小高区泉沢 全域
- 小高区岡田 全域
- 小高区村上 全域
- 小高区角部内 全域
- 小高区蛯沢 全域
- 小高区井田川 全域
- 小高区浦尻 全域
- 小高区下浦 全域
- 小高区女場 全域
- 小高区耳谷 全域
- 小高区行津 全域
- 小高区上浦 全域
- 小高区神山 全域
- 小高区上根沢 全域
- 小高区小屋木 全域
- 小高区吉名 全域
- 小高区藤木 全域
- 小高区飯崎 全域
- 小高区大田和 全域
- 小高区川房 全域
- 小高区金谷 全域
- 小高区北鳩原 全域
- 小高区南鳩原 全域
- 小高区小谷 全域
- 小高区大富 全域
- 小高区羽倉 全域
- 原町区雫 袖原
- 原町区小浜(間形沢)を除く全域
- 原町区下江井 全域
- 原町区小沢 全域
- 原町区堤谷 全域
- 原町区江井 全域
- 原町区米々沢 全域
- 原町区大甕(田堤、森合、森合東、観音前)
- 原町区高(町田、北ノ内、山梨、高田、北川原、権現壇、原、鍛冶内、舘ノ内、弥勒堂、薬師堂、御稲荷、中平、大久保前、花木内、高林)
- 原町区小木迫 全域
計画的避難区域
- 原町区片倉 行津
- 原町区馬場 (五台山、横川、薬師岳)
- 原町区高倉 (助常、吹屋峠、七曲、森、枯木森)
- 原町区大原 和田城
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年07月29日