市長への手紙「歩行喫煙の罰金化に関する条例制定の提案」

更新日:2025年08月28日

ページID: 29122

内容

歩行喫煙の罰金化に関する条例制定の提案

市民の生活環境の向上と地域の美化に日々ご尽力いただき、誠にありがとうございます。私は南相馬市に住む市民として、歩行喫煙(歩きタバコ)による問題を解決するため、罰金を含む条例の制定をご検討いただきたく、以下の通り提案いたします。

提案の背景と目的

近年、歩きタバコによる受動喫煙やたばこのポイ捨て、受動喫煙が市民の健康や地域の環境美化に悪影響を及ぼしています。
特に、以下のような課題が顕著です:

- 受動喫煙の健康被害:歩道や駅前など公共の場での歩きタバコにより、子どもや高齢者、妊婦などが受動喫煙にさらされています。  
- 環境汚染:たばの吸い殻のポイ捨てが街の美観を損ね、観光地としての福島市の魅力低下に繋がっています。  
- 安全性の懸念:歩きタバコによる火の不始末が、火災や事故のリスクを引き起こす可能性があります。  

これらの問題を解決し、市民が安全で快適に暮らせる環境を整備するため、歩きタバコを規制する条例の制定が必要と考えます。

提案内容

以下の内容を盛り込んだ「歩行喫煙禁止条例」の制定を提案いたします:
1. 歩行喫煙の禁止:市内の公共の場、住宅街、(道路、公園、駅前広場など)での歩きタバコを全面的に禁止。  
2. 罰則の導入:違反者に対し、過料(例:2,000円~5,000円)を科す罰則を設ける。  
3. 喫煙所の整備:歩きタバコを減らすため、駅前や商業エリアに指定喫煙所を増設し、喫煙者の利便性を確保。  
4. 啓発活動の強化:条例施行前に、市民への周知キャンペーンや看板設置を行い、ルールの浸透を図る。  

受動喫煙に困っている人がいることを知ってもらうため、南相馬市民の各地域にチラシを配ってください

他自治体の成功事例

東京都千代田区では、2002年に「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例」を施行し、路上喫煙に2,000円の過料を課すことで、歩きタバコやポイ捨てが大幅に減少しました。また、神奈川県藤沢市や平塚市でも同様の罰則付き条例が効果を上げています。これらの事例を参考に、南相馬市の実情に合った条例を制定することで、市民の健康と地域の美観を守れると確信しております。

期待される効果

- 受動喫煙の減少による市民の健康増進。  
- たばこのポイ捨て減少による環境美化と清掃コストの削減。  
- 観光地としての南相馬市のイメージ向上。  
- 市民のマナー意識の向上と、子育て世代や観光客にとって安全で快適なまちづくり。 

お願い

つきましては、本提案について環境課および関係部署にてご検討いただき、市民の意見を反映した条例制定の議論を進めていただけますようお願い申し上げます。

最後に、私の住んでいる場所は、住宅地で、左右、前後に住んでいる方みんな喫煙者です。本当に毎日タバコの煙に悩まされており、喘息を患いました。窓も安心して開けられません。南相馬市は全国的にも喫煙率が高すぎます。非喫煙者、子供ら高齢者が住みやすいとは言えませんし、観光地、出身地としてもはっきり言ってマナーがなってない人ばかりで、規制もないし恥ずかしいです。
素晴らしい街とは到底言えません。積極的なご検討お願いします。

(注意)原文のまま掲載しております。

回答

この度は、歩行喫煙の罰金化に関する条例制定に関し貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。また、回答が遅くなりお詫び申し上げます。

ご提案いただきました罰金化に関する条例につきましては、東京都千代田区などをはじめ、人口密度が高い都市部や観光地・商業地・繁華街などを有する自治体において、条例が制定されていることは承知しております。本市につきましては、市を取り巻く現状や、監視体制の確保などの課題を考えると、現段階では条例制定までは視野に入れておりませんが、歩行喫煙などによる受動喫煙をめぐるご指摘は、市民の健康を守る観点からも非常に重要であると捉えております。

市では、健康増進法や福島県の「ふくしま受動喫煙防止条例」に基づく路上等での受動喫煙の防止等への対応の推進に加え、南相馬市の独自の取り組みとして、市内事業所への訪問活動による「卒煙」の周知や、禁煙外来治療者への助成事業(助成対象経費の4分の3以内の額、上限15,000円)などを行っております。禁煙外来治療者への助成事業は、令和4年度に県内初の事業として開始したものです。

本市を含む福島県の喫煙率は全国的に比べ高い状況ですので、市民の健康と快適な生活環境を守るため、「卒煙」への働きかけや喫煙ルールの周知、受動喫煙に関する啓発などに取り組んでまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書課 広報広聴係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎3階)

直通電話:0244-24-5216
ファクス:0244-23-7425
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)