防護柵設置事業
市では、有害鳥獣被害防止総合対策事業の一環として、農家や農業組織が、所有または耕作している農地に防護柵を設置した際、経費の一部を補助します。
補助額などは、個人か組織かによって異なります。
(注意)電気柵については、家庭用交流電源方式のものは除きます。
なお、被害防止のために適切な電気柵の管理をお願いいたします。
電気柵の管理について
農業者
対象者
南相馬市内の個人
対象となる経費
防護柵の購入経費
補助率
対象となる経費の3分の1以内
補助額
- 上限50,000円
農業者組織等
対象組織
南相馬市内の集落を基礎とした3戸以上の組織等
対象となる経費
防護柵の購入経費
補助率
対象となる経費の2分の1以内
補助額
- 上限300,000円
申請に必要な書類
- 農林水産業振興事業補助金交付申請書
- 見積書
- 設置位置図
- (農業者組織等の場合)組織の規約と名簿
- 通帳の写し
申請書式等
農林水産業振興事業補助金交付申請書 (Wordファイル: 56.0KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年07月02日