働き方改革促進への取り組み
建設業における働き方改革を促進するため、市が発注する建設工事等において次の取り組みを行っています。
1.週休2日確保モデル工事の試行について
週休2日確保モデル工事を試行しています。
なお、試行要領を一部改訂しました。(令和7年4月1日以降の起工する工事より適用)
詳しくは、下に添付の試行要領をご参照ください。
(1)対象工事
1.令和7年3月31日までに起工する工事
災害復旧工事等の緊急性のある工事又は工程上の制約により、休日の確保が困難であると判断される工事を除く、全ての工事を対象とします。
なお、令和6年度においては、予算の範囲内で実施できる工事に限り発注を予定しています。
2.令和7年4月1日以降に起工する工事
社会的要請などにより、休日の確保が困難であると判断される工事を除く、全ての工事を対象とします。(災害復旧工事も対象工事)
(2)実施要項
1.令和7年3月31日までに起工する工事に適用する要領(改訂前)
南相馬市発注工事における「週休2日確保モデル工事」試行要領 (PDFファイル: 151.3KB)
2.令和7年4月1日以降に起工する工事に適用する要領(改訂後)
南相馬市発注工事における「週休2日確保モデル工事」試行要領(令和7年4月1日一部改訂) (PDFファイル: 334.3KB)
2.工事等関係書類の簡素化の促進について
福島県の「工事に関する提出書類の簡素化ガイドライン」に準じ、工事担当監督員等と協議のうえ、提出書類の簡素化が可能です。
(1)対象工事
全て対象です。(令和7年4月1日以降の起工する工事より適用)
(2)詳細
次のリンクから県のホームページに掲載のガイドラインをご確認ください。
(注意)https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41025b/kansokaguideline.html
3.工事等関係書類の電子納品について
原本である必要がある一部の書類(契約書や請求書等)を除き、工事書類等の電子納品(電子メールや情報共有システムを活用したデータの納品)を可能とします。
実施にあたっては、工事担当監督員等と協議のうえ、電子納品をしてください。
なお、電子納品を希望しない場合は、従来通り紙での提出が可能です。
ただし、電子データと紙での二重納品とならないよう注意してください。
(1)対象工事
全て対象です。(令和7年4月1日以降の起工する工事より適用)
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月28日