令和7年度放課後児童クラブ利用者募集
市では小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に児童館などを利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るため、放課後児童クラブを実施しています。
令和6年12月2日から令和7年度の児童クラブの入会申込の受付を開始します。
令和7年度児童クラブのしおり (PDFファイル: 467.3KB)
1.対象児童
南相馬市に在住または在学している小学校児童で保護者が就労などによって昼間家庭にいない児童
2.活動日時
- 月曜日から金曜日の下校時から18時
- 土曜日及び春・夏・冬休みの期間は7時30分から18時(日曜日、祝日、年末年始は休み)
- 土曜日や春休み・夏休み・冬休み等の長期休業日は数箇所のクラブに集約して実施しております。
3.費用
傷害賠償責任保険料保護者負担金 年額800円
4.申込期間
当初受付について(令和7年4月から入会を希望される方)
受付期間 | 令和6年12月2日(月曜日)から12月20日(金曜日) |
---|---|
審査結果 | 令和7年1月下旬に発送します。 |
随時受付について(年度途中に入会を希望される方)
受付期間 | 入会希望月の前月1日~15日 |
---|---|
審査結果 | 入会希望月の前月下旬に発送します。 |
(例)6月からの入会を希望する場合は5月1日~15日の間に申込み。
(注意)年度途中は欠員のある児童クラブのみ申込み可能です。
申込みにあたっては、希望する児童クラブに直接お問い合わせください。
5.申込方法
入会申請書に必要事項を記入し、関係書類を添え、ご希望の施設に申込書を提出してください。
申込書は各施設に備え付けてあります。
詳しくは各施設(午後のみ)またはこども家庭課へお問い合わせください。
提出書類
入会児童1名につき1部を提出してください。
兄弟(姉妹)で申請する場合は、児童1名分は原本、他の児童はその写しで構いません。学年等は令和7年度の内容を記載願います。
保護者等の利用区分 提出書類 |
就 労 | 疾 病 | 障がい |
介護 ・ 看護 |
就 学 | 出 産 |
入会申込書・健康状況調査票 児童が障害者手帳、療育手帳を所持する場合は手帳の写し |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
就労証明書(指定の様式)(注意)1 (直近1ヶ月分のシフト表(パートタイムの場合)) |
● | |||||
就労外要件申立書 (注意)2 | ● | ● | ● | ● | ● | |
医師の診断書の写し (注意)3 | ● | |||||
障害者手帳又は療育手帳の写し | ● | |||||
看護又は介護が必要であることを証明する書類 (医師診断書の写し、障害者手帳の写し、介護保険証の写し、療育手帳の写し) |
● | |||||
在学証明書及び授業スケジュールの写し | ● | |||||
母子手帳の写し(保護者の氏名、出産予定日の記載部分) | ● |
((注意)1)就労証明書は保育園等に提出されたものの写しで結構です。
両親、同居又は同一敷地内の祖父母それぞれに就労証明書が必要となります。(70歳以上の方は就労証明書の提出は不要です)
就労証明書や医師の診断書等の証明書類は、3か月以内に取得したものを提出してください。(検査の資料の写しやおくすり手帳の写しは不可)
((注意)2) 保護者の利用区分が「疾病」「介護(看護)」で医療機関等へ通院されている方は、その状況を就労外要件申立書へ記載してください。(通院回数、所要時間等)
((注意)3) 家庭保育が困難であるとの医師の所見が記載されているものを提出してください。
申込書類は下記からダウンロードできます
1.児童クラブ入会申込書兼児童台帳(Wordファイル:22.4KB)
児童クラブ入会申込書兼児童台帳(記入例)(Wordファイル:26KB)
3.児童クラブの利用が必要なことを証明する書類
(両親、同居又は同一敷地内の70歳未満の祖父母それぞれに必要です。)
(注意)高平児童クラブは申込書類の様式が異なりますので直接施設にお問い合わせください。
市が運営する放課後児童クラブ
クラブ名 | 学区 | 所在地 | 電話 | 定員 |
---|---|---|---|---|
小高児童クラブ | 小高小 | 小高区関場一丁目77-1 (小高小学校2階多目的ホール内) |
44-4118 | 40人 |
鹿島児童クラブ |
鹿島小 | 鹿島区鹿島字広町13 | 46-4477 | 40人 |
八沢児童クラブ |
鹿島小 |
鹿島区南屋形字北原8の1 | 26-4122 | 30人 |
上真野児童クラブ | 上真野小 | 鹿島区浮田字一丁田81 (上真野小学校内) |
26-4567 | 40人 |
東町児童クラブ | 原一小 | 原町区東町二丁目82 (東町児童センター内) |
22-3202 | 80人 |
原町第一児童クラブ | 原一小 | 原町区東町二丁目66 (原町第一小学校内) |
22-5300 | 35人 |
上町児童クラブ |
原三小 | 原町区上町二丁目33 (上町児童センター内) |
24-0253 | 40人 |
橋本町児童クラブ | 原二小 | 原町区橋本町一丁目83の4 (橋本町児童センター内) |
24-0436 | 75人 |
太田児童クラブ | 太田小 | 原町区益田字塩釜236 (太田小学校内) |
23-4114 | 40人 |
大甕児童クラブ | 大甕小 | 原町区大甕字鶴蒔8 (大甕小学校内) |
23-1706 | 40人 |
石神第一児童クラブ | 石一小 | 原町区北長野字北原田288 (石神第一小学校内) |
22-2870 | 40人 |
石神第二児童クラブ | 石二小 | 原町区大木戸字西原1-21 (石神第二幼稚園内) |
24-0710 | 120人 |
(注意) 同一小学校で利用できる児童クラブが複数ある場合は、申込み後に利用できる児童クラブを調整いたします。(申込みした児童クラブを利用できるとは限りません)
南相馬市社会福祉協議会が運営する放課後児童クラブ
クラブ名 | 学区 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|---|
高平児童クラブ | 高平小 | 原町区下北高平字古舘36番地5 (高平児童館内) |
24-3557 | 40人 |
仲町児童クラブ | 原三小 | 原町区仲町二丁目165番地 (仲町児童センター内) |
22-1803 | 60人 |
高平児童クラブは申込書類の様式が異なりますので直接施設にお問い合わせください。
特定非営利活動法人トイボックスが運営する放課後児童クラブ
施設名 | 学区 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|---|
錦町児童クラブ | 原一、原二、原三小 | 原町区錦町一丁目125番地 | 26-6836 | 40人 |
けやき児童クラブ | 鹿島小 | 鹿島区鹿島字町80番地 | 32-1345 | 30人 |
6.感染症により学級閉鎖等になった場合の児童クラブの対応について
感染症拡大防止のため、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症等で、在籍する学校が学級・学年閉鎖、臨時休校となった場合に、児童クラブは下記の対応となりますので、保護者のみなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。
1.発熱や鼻水、咳、のどの痛みなどの感染症の症状がある場合は、速やかに医療機関を受診するとともに、児童クラブの利用は見合わせてください。
2.学級閉鎖等の学級に在籍している児童は、感染症の症状がなくても、「うつらない、うつさない、人の集まる場所への外出を控える」という趣旨から、施設内での感染症拡大防止のため、児童クラブは利用できません。
小学校の対応 |
児童クラブの対応 |
学級閉鎖 | 対象となった学級に在籍する児童は利用停止 |
学年閉鎖 | 対象となった学年に在籍する児童は利用停止 |
臨時休校 | 対象となった学校に在籍する児童は利用停止(児童クラブ閉所) |
3.登校後に繰り上げ下校となった当日についても、原則、学級閉鎖等の対象となった児童は利用停止とします。下校時間のお迎えが困難な場合は相談に応じますが、やむを得ず利用される場合も、可能な限り早めのお迎えをお願いいたします。
4.児童クラブ利用の再開は、「学級閉鎖等が解除になったとき」、または「体調が回復し、医師等の指示で学校への登校許可がでてから」となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年11月15日