南相馬市文化遺産サポーターの申し込みについて
南相馬市文化遺産サポーターとは、博物館の活動や市内にある桜井古墳公園、浦尻貝塚、泉官衙遺跡などの保存・活用に参加、協力いただく有償サポーターです。
文化遺産サポーターとして登録希望の方、関心がある方は事前説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
1 活動内容
- 南相馬市博物館の活動への協力(体験学習など)
- 桜井古墳公園・浦尻貝塚等の保存・活用の補助
- 市内文化遺産(大悲山の石仏、羽山横穴など)のガイド
- 草むしり、旧武山家住宅燻蒸など文化財の維持管理
2 対象
18歳以上の方(市外の方も可)
3 謝礼
活動の際は、謝金をお支払いします。
- 半日(3時間半まで):3,000円
- 1日:6,000円
また、サポーターに登録されると博物館の入館料は、登録期間無料となります。
4 申込期間
令和7年4月14日(月曜日)から5月15日(木曜日)
5 文化遺産サポーター事前説明会
下記のとおり、事前説明会を開催します。登録希望の方は、申込の上、ご来場場ください。説明会当日に都合がつかない場合は、申込時にその旨をお伝えください。
説明会に参加すれば、サポーターに登録しなければならないことはありません。説明を聞いていただいた後、登録を判断していただいてかまいません。
(1)日時
5月18日(日曜日)10時から12時
(2)場所
南相馬市博物館(原町区牛来字出口194番地)
6 申込方法
下記申込先に電話・メール等でお名前・電話番号をお伝えください。
7 申込先
南相馬市教育委員会文化財課
住所 〒975-0062 南相馬市原町区本陣前1丁目70番地
電話 0244-24-5284 ファクス 0244-24-1288
bunkazai@city.minamisoma.lg.jp
文化遺産サポーター Q&A
Q1 具体的にはどんな活動になりますか?
A1 南相馬市博物館や文化遺産に関わるもので、下記に掲げるような様々な活動となります。
- 南相馬市博物館の展示やイベント(体験学習など)の準備・運営補助
- 南相馬市博物館や文化遺産の広報活動
- 大悲山石仏・羽山横穴などの史跡のガイド
- 浦尻貝塚縄文の丘公園の管理・運営(ガイド・看板づくり)など
Q2 活動の内容は選べますか?
A2 登録後、個別に相談しながら、参加してみたい活動に協力いただきます。ガイドや説明を必ずしなければならないということではありません。
Q3 博物館や文化遺産、歴史の知識は必要ですか?
A3 必要ありません。歴史的なことは苦手だけど、花を育てることは好きな方などにもぜひご参加いただきたいと思います。
Q4 どれぐらいの活動が必要ですか?
A4 年に2回以上の活動をお願いしたいと思います。できる範囲の活動で結構です。
Q5 どんな活動にも参加できますか?
A5 活動によっては、参加人数に制限をかける場合があります。
Q6 活動謝礼は?
A6 半日程度 3,000円、1日 6,000円をお支払いします。
Q7 何かメリットはありますか?
A7 サポーター登録者は登録期間中、南相馬市博物館の観覧料は無料となります。また、一般には触れることができない出土品や展示物を見る機会があることや学芸員等からより詳しい説明を聞くこともできますので、より深く文化遺産に触れることができます。
Q8 登録期間はいつまでですか?
A8 令和7年度については、令和8年3月31日までです。年度ごとに更新します。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日