見学以外の博物館のススメ(平成29年12月1日)

南相馬市博物館では常設展のほか年に数回ほど特別展や企画展を開催していますが、そのほかにも体験学習や博物館講座、史跡めぐりなど様々なメニューがあるのをご存知ですか?ひょっとして「見学にはよく行くけど、そういえば体験型のものは参加したことないなぁ」という方も多いのではないでしょうか。
まず、最も回数の多いのが「体験学習」です。子どもから大人まで参加できるものがほとんどで、勾玉作りや化石のレプリカ作り、自然観察会、わら細工、レジンアクセサリー作りなど様々なメニューを開催しています。

勾玉作り
滑石を削り、磨く

色を塗る

完成した勾玉
勾玉作りは毎回大変人気のある体験学習です。滑石(かっせき)という柔らかい石を削って、磨いて、好きな色をぬって出来あがり大人も子どもも夢中でひたすら石を削ります。
個性あふれるいろいろな勾玉が出来あがり、参加者の皆さんは満ち足りた表情でお持ち帰りされます。

紙芝居

押し葉標本作り

化石レプリカ作り
カラフルなプラスチック粘土を使い、南相馬産出の化石の型でレプリカを作ります。仕上げにマニキュアを塗ってキラキラに。


消しゴムスタンプ作り
植物や動物のスタンプを作ります。


レジンアクセサリー(樹脂封入標本)作り
植物の花や実をアクリル樹脂に閉じ込めてペンダントを作ります。

自然観察会
博物館から飛び出して屋外で生き物の観察会を行います。
さて、「私はじっくり腰を落ち着けて学びたい」という方には「博物館講座」、「話も聞きたいし、実際に現地で見てみたい」という方には「史跡めぐり」がおすすめです。

博物館講座
自然、歴史(野馬追)、民俗の各分野の講座があります。主に座学ですが、展示室で解説する場合も。


史跡めぐり
バスに乗って史跡をめぐりながら解説します。

こうした事業では当館学芸員が講師となるだけでなく、外部講師の方をお招きすることもしばしばあります。専門の方から直接学ぶ機会はとても貴重なので、より多くの方に受講していただきたいと思う反面、人気の講座は早々に定員に達してしまい、お申込みをお断りすることもあります・・・。一度に対応可能な人数や開催場所の問題等で定員を設けるのはやむを得ないのですが、なんともジレンマがあります。今まで断られた経験をお持ちの皆さま、本当にごめんなさい懲りずにまたお申込みくださいね。
ほかにも紹介しきれないメニューがまだまだあるので、また機会があれば紹介します。
多くの参加者の方が市内やその近郊の方ですが、なかには中通りや他県から参加される方もいらっしゃいます。博物館としてはどなたでも大歓迎ですので、「市民じゃないといけないのかな」と参加をあきらめていたあなたもドンドンお申込みください
勾玉作りや化石レプリカなど子どもたちに人気のメニューは、もちろん大人の方も受講できます。(注意)一部、対象が子どもだけのものもあります
直近のメニューでは「注連(しめ)飾り」の体験学習があります。手づくりのお正月飾りで新しい年を迎えてみませんか?ご参加お待ちしております。(注意)こちらは材料費1,000円が必要です
博物館のホームページには1年間の予定が掲載されていますのでチェックしてみてください。お申込みは随時受け付けています。
(川崎 悠)

- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月01日