ベンケイ故郷に帰る(平成30年8月1日)

更新日:2024年04月01日

ページID: 25212
郷くんとノマくんのイラスト

ちょこっと☆みゅーじあむ「“ベンケイ"ってなぁに? (平成27年4月1日)」で紹介した南相馬市原町区萱浜地区の郷土料理べんけいを覚えているでしょうか?知らない、まだ読んでいない方はまずそちらを読んでみてください。ざっと説明すると、奥州中村藩は天明の飢饉で人口が激減し農村が荒廃。藩は農村復興政策のひとつとして移民招致に取り組みます。その移民の多くは主に北陸地方の浄土真宗の農民たちでした。こうした移民のうち萱浜(北萱浜)の地にやって来た越中の人々が伝えた料理が「べんけい」です。しかし富山県に「べんけい」という料理はありません。砺波地方に「ベンケ=大根おろし」、「ベンケオロシ=唐辛子を入れた大根おろし」という方言があるくらいです。(この方言が萱浜のべんけいの由来なのですが砺波ではすでに死語となっています。)それもそのはず、べんけいは移民の故郷、富山県砺波地方の郷土料理「いりごく」(カブを醤油で炒り煮したもの)と「すずき」(ずいきと呼ばれる里芋の茎の酢漬け)をアレンジしたもの、つまり南相馬の地で生まれた料理なのです。慣れない土地での暮らしの中、手近な材料で故郷の味を再現したものが「べんけい」だったのです。

そんな「べんけい」が、いま時を越えて富山へ里帰りし、故郷で注目されつつあります。

昨年10月半ば、一通の手紙が届きました。送り主は富山県砺波市にある砺波郷土資料館の学芸員渡辺礼子さん。

その手紙の内容は…
富山県入善町に住む方から、砺波地方から南相馬市に伝わる郷土料理「べんけい」について知りたいとの問い合わせがあった。ところが砺波地方にはそもそも「べんけい」という料理は存在せず、地元生まれの資料館の職員の方々も「べんけい」を知っている人は誰一人いない。さて、どうしようかと色々探しているうちに「ちょこっと☆みゅーじあむ」に行き当たり、さらに以前こちらから送付していた「べんけい」の資料が見つかった。そこでようやく「べんけい」の正体が分かり、問い合わせにも答えることが出来たというものでした。

砺波市立砺波郷土資料館の写真

砺波市立砺波郷土資料館

撮影:渡辺礼子氏

砺波チューリップ公園の写真

砺波郷土資料館は砺波チューリップ公園内にある
撮影:渡辺礼子氏

実は砺波郷土資料館へ資料を送ったのは2014年3月のことで、手紙を受け取るまで3年以上が経っていました。正直、富山からの反応はないだろうと諦めていたので、手紙を受け取った時は大変驚きましたが、それはそれは嬉しい驚きでした。

手紙をくださった渡辺さんが、実際に「べんけい」を作り資料館の皆さんで試食してみたところ、簡単に作れるし美味しい、基になったとされる砺波の郷土料理「いりごく」よりも美味しい、と声が上がるほどの好評ぶりだったそうです。せっかくなので一度こちらの「べんけい」もご賞味頂きたいと、萱浜の「べんけい」もお送りしました。最近は健康志向で調味料を控えるのが一般的ですが、もともと保存食である「べんけい」は時代に逆行する濃い目の味付けがポイント。臆することなく醤油、砂糖、酢を投入しなければならないのです。西の文化の影響が強い砺波地方の皆さんのお口に合うか心配でしたが、こちらもご好評いただき一安心。その後も渡辺さんはべんけいを何度も作られ、すっかり「べんけい」マスターの域に達しています。

「べんけい」の写真

渡辺さんが初めて作った「べんけい」
撮影:渡辺礼子氏

郷くんとノマくんの会話のイラスト

べんけいが伝わる萱浜地区は東日本大震災の津波被害が甚大だったため、地域コミュニティとしての共同体が崩壊してしまいました。そのため「べんけい」を萱浜で伝承していくことが難しい状況です。そんな危機的状況に心を痛められた渡辺さんはじめ砺波郷土資料館の皆さんは、約200年の時を越えてお里帰りした「べんけい」を今度は砺波でも広めて継承していこうと、 デジタルミュージアム「砺波正倉」 (外部リンク)で取り上げたり、地元メディアにも積極的に紹介してくださっています。先日も富山のテレビ局がはるばる南相馬まで来て取材されて行きました。とてもありがたいことです。

いま、「べんけい」が懸け橋となって南相馬と砺波を再びつなぎ、交流が生まれています。200年前、故郷の地を二度と踏めない覚悟と諦めと共に南相馬の地へやって来た移民たちに、こんな日が来ることは想像できたでしょうか。縁は異なもの。せっかく授かったこのご縁をこれからも大切に深めていければいいなと思います。そして今後「べんけい」が故郷へ錦を飾ってくれることを期待します。

(川崎 悠)

郷くんとノマくんのイラスト
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)