頒布品(図録)

更新日:2024年03月09日

常設展示図録

常設展示図録一覧
タイトル  内容  体裁 価格
重量
南相馬市博物館
常設展示図録
相馬地方が誇る国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」をはじめ、南相馬市の自然・歴史・民俗を紹介した、当館の常設展示図録です。 A4版
95頁
完売

企画展示図録

企画展示図録一覧
タイト 内容 体裁 価格
重量

企画展図録第1集
野馬追の歴史を ふりかえる(1)

開館記念特別企画展「野馬追の歴史展」と「馬の装い 鞍と鐙展」を収録。野馬追の歴史を示す資料と、相馬地方に残る和式馬具を紹介。平成8年(1996)3月発行。 A4版
66頁
完売
企画展図録第2集
野馬追の歴史を
ふりかえる(2)
開館記念特別企画展「中ノ郷騎馬武者の甲冑」展と「もののぐの優美」展を収録。相馬地方に残る甲冑・武具類を紹介。平成8年(1996)6月発行。 A4版
46頁
完売
企画展図録第3集
縄文土器は語る
発掘された太古のくらし
真野ダム(飯舘村大倉)関連遺跡から発掘された縄文土器を中心に、土器の編年・地域性・用途と機能などを紹介。平成8年(1996)8月発行。 A4版
45頁
1,000円
254グラム
企画展図録第4集
神々をまねくお神楽たち
獅子神楽の世界
相馬地方は、福島県内でもメッカとも言えるほど、数多くの獅子神楽が伝承されている。ここでは、南相馬市原町区を中心とした、相馬地方の獅子神楽を紹介。平成8年(1996)11月発行。 A4版
51頁
1,000円
274グラム
企画展図録第5集
交通にみる近代化
海岸線の開通
明治31年(1898年)全線開通した鉄道「海岸線(現:常磐線)」の歴史を中心に、当地方の交通の近代化を紹介。平成9年(1997)4月発行。 A4版
49頁
1,000円
276グラム
企画展図録第6集
造形の美
当世具足の世界
室町時代後期から派生し、さまざまなバリエーションの様式を持つ甲冑の形式「当世具足」の紹介。平成9年(1997)7月発行。 A4版
32頁
完売
企画展図録第7集
相馬中村藩の御仕法
江戸時代後期、財政難にあえぐ中村藩は、二宮尊徳の農村復興策「報徳仕法」を導入することで、危機を乗り越えた。その導入の経緯・成果などを紹介。平成9年(1997)10月発行。 A4版
88頁
完売
企画展図録第8集
海の住人クジラ
浜通りのクジラ化石
福島県浜通り地方から多く出土する鯨類化石を中心に、クジラの進化・現在、あわせて人々とクジラのかかわり、信仰を紹介。平成10年(1998)4月発行。 A4版
88頁
700円
267グラム
企画展図録第9集
武家の繁栄 祈りのしるし
武士は戦勝祈願のために、神仏や縁起のいい文様などを、武具に「しるし」として付した。野馬追に使用される武器武具類に表現された、これらの「しるし」について紹介。平成10年(1998)7月発行。 A4版
37頁
700円
218グラム
企画展図録第10集
絵図からみた原町の周辺
江戸時代の地域観
江戸時代の人々が、地域をいかにイメージし観察していたのか、江戸時代に描かれた相馬地方の絵図を中心に探る。平成10年(1998)10月発行。 A4版
57頁
700円
296グラム
企画展図録第11集
相馬のやきもの
収蔵資料を中心として
江戸時代から大堀地区(浪江町)で営まれていた中村藩の民窯で、現在も受け継がれる陶器「大堀相馬焼」について、郷土史家・竹島國基(1909年~1993年)が収集したものを中心に紹介。平成11年(1999)4月発行。 A4版
48頁
700円
258グラム
企画展図録第12集
近世大名家の名品展
奥州板倉家を中心として
奥州中村藩主相馬家と2度にわたる婚姻関係を結んだ、「奥州板倉家(福島藩主)」に伝わる資料を中心に紹介。平成11年(1999)7月発行。 A4版
41頁
700円
234グラム
企画展図録第13集
古代の瓦と今の瓦
泉廃寺跡を中心として
県史跡「泉廃寺跡」(現;国史跡「泉官衙遺跡」)から出土する、独特の文様をもつ瓦を中心に、同時代の郡役所関連遺跡を紹介。あわせて、古代・現代の瓦製作技法の比較も紹介。平成12年(2000)1月発行。 A4版
48頁
完売
企画展図録第14集
鐙(あぶみ) その歴史と美
近世、美術工芸品へと昇華した馬具「鐙」について、その優れた工芸技術と美の世界、あわせて古代~中世の鐙の変遷を紹介。平成12年(2000)7月発行。 A4版
53頁
700円
294グラム
企画展図録第15集
絵馬 祈りと願い
相双地方を中心として
絵馬の歴史をたどりながら、相双地区の神社等に奉納された多彩な図柄の絵馬から、そこに込められた祈りや願いを紹介。平成12年(2000)10月発行。 A4版
59頁
700円
298グラム
企画展図録第16集
相馬の鋳物師
かなものの歴史と技術
かなものの歴史を概観しながら、現存する中村藩の鋳物師が制作した梵鐘・鰐口・仏像などの、美術工芸品としての文化価値・技術を紹介。平成13年(2001)3月発行。 A4版
52頁
700円
270グラム
企画展図録第17集
篆刻(てんこく)の世界
林泉汀作品を中心として
印材に篆字を刻する芸術・篆刻の世界を、南相馬市出身の篆刻作家・林泉汀(1912年~2003年)の作品を中心に 紹介。あわせて古代~近代の印章の歴史も紹介。平成14年(2002)1月発行。 A4版
65頁
700円
274グラム
企画展図録第18集
米づくり
むかしの暮らしの中で
稲作の機械化が急展開する直前の、昭和30年代頃までの農具を中心に、先人の知恵や工夫、行事や風習を紹介。平成14年(2002)10月発行。 A4版
60頁
700円
296グラム
企画展図録第19集
中村藩の炮術
関流炮術を中心として
江戸時代、奥州中村藩の「武」の一翼を担った火縄銃の武芸「関流炮術」を中心に、技術継承のようすや、その鉄炮鍛治などを紹介。平成15年(2003)1月発行。 A4版
47頁
500円
260グラム
企画展図録第20集
大名具足と相馬の武具
相馬地方近隣の大名家の武器武具類や、野馬追の影響により近代以降全国各地から相馬地方に集まった優品の武具、相馬地方在来の武具類を紹介。平成15年(2003)6月発行。 A4版
44頁
完売
企画展図録第21集
相馬地方の妙見信仰
千葉氏から相馬氏へ
相馬氏による、弓箭神しての妙見菩薩信仰を中心に、庶民にまで広まった民俗的な信仰など、当地方の妙見信仰を広く紹介。千葉市郷土博物館との共催。平成15年(2003)9月発行。 A4版
73頁
完売
企画展図録第22集
原町の動物
けもの・ カエル・ヘビの仲間
南相馬市原町区の哺乳類、両生・爬虫類の生息種と分布、動物たちに起きている諸問題を紹介。平成16年(2004)10月発行。 A4版
65頁
完売
企画展図録第23集
戦国時代の相馬
当地方の領主相馬氏を中心とした、戦国時代の南奥羽の様相を紹介。平成17年(2005)1月発行。 A4版
60頁
完売
企画展図録第24集
自然の恵みと祭り 海と川
恵まれた自然を活かし、漁業を生業としてきた相双地区の漁師に係る資料や、祭り・信仰を紹介。平成18年(2006)1月発行。 A4版
57頁
700円
294グラム
企画展図録第25集
野馬追たんけん隊
野馬追の歴史や不思議を、探検しながら学んでいく、お子様向けの展示会図録。平成18年(2006)7月発行。 A4版
62頁
完売
企画展図録第26集
相馬の画人
堀池雲岳をめぐる世界
江戸時代に生まれ、明治~大正時代に駒絵を中心に描き続けた郷土の画人・堀池雲岳(1842年~1921年)の作品から、その業績を紹介。平成18年(2006)9月発行。 A4版
63頁
500円
316グラム
企画展図録第27集
将門伝説 相馬と周辺地域
当地方の領主相馬氏は、自身が平将門の子孫と称し、「相馬野馬追」のルーツも将門に由来するという伝説があるほか、多くの将門伝説が当地方に残っている。これらの伝説を紹介しながら、その成立背景を考える。平成19年(2007)9月発行。 A4版
57頁
完売
企画展図録第28集
先人の足跡
竹島國基が歩いた遺跡
長年にわたり、福島県浜通り地方を中心に、遺跡の踏査や遺物の採集を行ってきた郷土史家・竹島國基(1909年~1993年)の考古遺物コレクションから、その遺跡と氏の功績を紹介。平成20年(2008)1月発行。 A4版
65頁
500円
326グラム
企画展図録第29集
田んぼの生きもの・ たからもの
南相馬市の田んぼの生き物から、その環境を考えながら生き物と農業の共生を探る。平成20年(2008)10月発行。 A4版
69頁
完売
企画展図録第30集
相馬の武士
町に住む武士・
村に住む武士
藩主相馬家をはじめ、相馬家一門の「御一家」、城下士の「家中武士」、村に住む「在郷給人郷士」、それぞれの資料から、中村藩の武士の全容を紹介する。平成21年(2009)1月発行。 A4版
47頁
完売
企画展図録第31集
相馬の馬
相馬地方の馬と人の関わりを物語る資料を、それぞれの時代(古墳時代~現代)から紹介し、馬に縁の深い当地方の馬文化をふりかえる。平成21年(2009)10月発行。 A4版
63頁
完売
企画展図録第32集
相馬駒焼展
江戸時代、城下町中村で藩窯として営まれ、近代を経て今に至る伝統工芸の陶器「相馬駒焼」について、当館の収蔵品を中心に紹介。平成22年(2010)1月発行。 A4版
39頁
完売
企画展図録第33集
台所からキッチンへ
道具に見る
便利さのゆくえ
家庭の「台所」を中心とした、身近な生活用品や家庭電化製品を通して、現在に至るまでの家事労働の変化を紹介。平成22年(2010)8月発行。 A4版
43頁
500円
238グラム
企画展図録第34集
古代陸奥国行方の郡家
国指定史跡・泉官衙遺跡
古代陸奥行方郡を治めた郡役所跡として、平成22年国史跡に指定された「泉官衙遺跡」を中心に、今から約1300年前の地域社会のようすを探る。平成23年(2011)1月発行。 A4版
67頁
完売

令和3年度企画展「やってきました!猫展 浮世絵で見る人と猫の文化史」

いまや家族同様の存在になった猫。その存在が人びとのくらしのなかでどのように変化し、家族の一員として受け入れられていったかを、江戸時代から明治時代までの浮世絵作品を通して読み解く。令和4年(2022)2月発行。 A4版12頁

100円
60グラム

令和5年度企画展
「しらべてわかった!
おだかの自然」
平成28年(2016)から令和4年(2022)にかけて実施した、地質・化石、動植物を対象とする総合調査「小高の自然調査事業」の成果を紹介する。令和6年3月発行。 A4版26頁 200円
140グラム

鹿島歴史民俗資料館企画展図録

鹿島歴史民俗資料館企画展図録一覧
タイトル 内容  体裁 価格
重量
平成21年度 第2回企画展図録
相馬地域周辺の鉱物
火山性砕屑物からなる霊山層より産する沸石類、高倉鉱山のスカルン鉱物を中心に、相馬地方に関わる鉱物を紹介。平成22年(2010年)4月発行。橋本悦雄著・相馬中村層群研究会編。 A4版
67頁
完売

購入方法

当館受付窓口にて販売しております。

郵送でお求めの場合は、それぞれの重量に包装資材の重量を加えて送料を算出いたしますので、あらかじめお電話等でお問い合わせください。(南相馬市博物館 電話0244-23-6421)

送料については下記をご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館


〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194


電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)