常設展 南相馬市の歴史(中世・近世)
      ページID:      4255
    
  
              中世の行方郡は、相馬氏の統治から始まります。
相馬氏の統治・中世の信仰・原ノ町宿の復元模型・天明の飢饉と村おこし・奥州中村藩の政治・報徳仕法などの資料を展示しています。
主な展示資料

- 相馬氏の歴代系図・牛越城(地形模型)
 - 県指定重要文化財泉の十一面観音立像(レプリカ)
 - 中世の行方地方
 - 枝石塔婆(レプリカ)
 - 中村藩領地目録
 - 給人郷士関係文書
 - 原ノ町宿(模型)
 - 天明の飢饉関係文書
 - 二宮尊徳坐像(レプリカ)
 - 旧武山家住宅(模型)
 - 三百一本の槍
 - 中村藩の武士制度(パネル)
 - 商家の店頭風景(実物大模型)
 - 報徳仕法関係文書
 - 富田高慶坐像(レプリカ)
 
- この記事に関するお問い合わせ先
 
- このページに関するアンケート
 - 
      
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
 















更新日:2018年12月25日