ミニテーマコーナー

更新日:2025年04月30日

ページID: 8636

市博物館では、常設展示室の一部を利用し、ミニテーマコーナーを設けています。

ミニテーマコーナーは、定期的に展示替えをしています。

婚礼の装い ―花嫁のすがた―

 江戸時代後期、武家の女性は婚礼の際、白無垢、赤無垢、黒地の打掛の順に衣装替えをしました。同様に町人の婚礼でも三色の衣装を着替える「三つ揃い」の形式が取り入れられました。

 明治時代には、「三つ重ね」という形式が広まりましたが、それは、三色の衣装を着替えるのではなく、重ね着するものでした。その後、しだいに白無垢と赤無垢が省略され、黒地の振袖のみを着用するのが主流となり、この形式は戦前まで続きました。

 戦後になると、貸衣装が普及し、婚礼衣装をととのえる個人の経済的負担が軽減されたことで、再び白無垢や打掛を着用するようになっていきました。

 本展示では、戦後、当地域で実際に使用されていた色打掛をはじめ、花嫁を彩ったきらびやかな髪飾りなどを紹介しています。

ガラスのウォールケースの中に白い振袖、朱色の色打掛、文金高島田のカツラなどの花嫁衣装が展示されている。

展示期間

令和7年2月1日(土曜日)から 4月30日(水曜日)

観覧料

ミニテーマコーナーの観覧には、観覧料が必要です。

料金は、観覧案内のページでご確認ください。

場所

南相馬市博物館 常設展示室

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)