令和3年度企画展 「受け継がれる伝統のチカラ 相馬野馬追」

更新日:2021年08月01日

企画展「受け継がれる伝統のチカラ 相馬野馬追」延長後バナー

開催期間が9月12日(日曜日)までに延長されました。

震災以降の野馬追の復興のあゆみを中心に、飢饉や明治維新、太平洋戦争、東日本大震災、コロナ禍といった困難な時代にあって、それぞれ工夫を凝らしながら、野馬追を継承してきた歴史をふり返り、野馬追とはいかなる行事であるのか、あらためてその根本的意義を考えます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用などにご協力ください。

感染の拡大状況によっては、予定を中止するなど変更する場合があります。

開催期間

令和3年7月3日(土曜日)から9月12日(日曜日)まで

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和3年7月8日(木曜日)から7月31日(土曜日)まで臨時休館となります。

休館日

毎週月曜日

ただし、8月9日(月曜日・休日)は開館。8月10日(火曜日)は閉館。

観覧料

一般:400円(350円) 高校生:200円(150円) 小・中学生:100円(80円)

(注意)観覧料には常設展観覧料を含む。()は20人以上の団体料金。その他、料金についての詳細は観覧案内をご覧ください。

会期中の無料観覧日

「福島県民の日」 8月21日(土曜日)、8月22日(日曜日)

困難な時代の野馬追をふり返る

相馬藩御経済略記

天保の飢饉で内容を省略した野馬追の記録

『相馬藩御経済略記』(当館蔵)

天保5年(1834)5月の条

明治時代の野馬追行列

明治時代の野馬追の様子

東日本大震災の年に開催された野馬追で黙とうを捧げる武者たち

「黙とうする武者たち」

(2011年7月23日)

写真提供:大槻明生氏

野馬追の会場となる雲雀ヶ原祭場地の表土を除去し除染する様子

雲雀ヶ原祭場地の表土の入れ替え

(2012年5月29日)

 

震災の翌年、稲の代わりにヒマワリを植えた田の道を進む騎馬武者たち

稲の代わりにヒマワリを植えた田の道をすすむ(2012年7月28日)

2020年コロナ禍で縮小開催された野馬追で検温に臨む総大将

検温して神事に臨む(2020年7月27日)

展示の様子

エントランスホール

エントランスホール展示は令和3年8月29日(日曜日)までとなります。

エントランスホールの壁面に2020年コロナ禍で実施された野馬追のパネルと子どもたちが書いた野馬追の絵ののぼり旗が展示してある。

エントランスホール展示の様子

エントランスホール壁面上下二段に8枚ずつ子どもたちの描いたのぼり旗を展示している様子。

児童が描いた野馬追の絵の幟旗(のぼりばた)

展示室

相馬野馬追の国指重要無形民俗文化財指定証書

相馬野馬追の国指定重要無形民俗文化財の指定証書

江戸時代と明治時代以降の野馬追の絵を並べて展示し、何が違うかが解説してある。

江戸時代と明治時代以降の野馬追を比べてみる

騎馬武者が背負う指旗についての解説

騎馬武者が背負う「指旗」について

展示室の様子。左手奥に屏風がある。

展示の様子

東日本大震災と野馬追のブースの様子

東日本大震災と相馬野馬追

2012年に祭場地に掲げられていた横断幕「今年こそ相馬野馬追を」と書いてある。

2012年に祭場地に掲げられた横断幕

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館


〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194


電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)