平成30年度第3回個人積算線量測定(平成30年10月~平成30年12月)結果
1実施概要
(1)測定期間
平成30年10月~平成30年12月
(2)測定者数
4,955人
(内訳) 乳幼児:109人、小学生:286人、中学生:165人、高校生152人、一般:4,243人
2実施結果
- 測定期間中の個人追加被ばく線量は、平均で0.08ミリシーベルトとこれまで同様、低い結果となりました。
- 3か月間の積算線量を年間の追加被ばく線量に換算すると、全体の98.2%に当たる4,866人が1m㏜未満でした
- 追加被ばく線量と測定者数の推移はグラフのとおり。
3今回の評価
- 南相馬市放射線健康対策委員会を開催し、測定結果を分析・評価した結果、次のとおり評価・助言を得ました。
評価
これまでの科学的知識で判断すると、昨年度の結果同様、測定者全員の被ばく線量は、健康影響が心配されるレベルの値ではありませんでした。
(1)全体の結果
全体の結果


(2)追加被ばく線量と測定者数の推移

お問い合わせ
健康福祉部健康づくり課
健康企画係/健康推進係/母子保健係/子育て世代包括支援センター
〒975-0011 福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)
電話:0244-24-5336、0244-23-3680(健康企画係/健康推進係/母子保健係)
0244-24-5338(子育て世代包括支援センター)
ファクス:0244-23-4525
e-mail:下記メールリンクをご利用ください。
健康推進係(被災者健康支援担当)
〒979-2334 福島県南相馬市鹿島区西町三丁目2(鹿島保健センター)
電話:0244-46-1451
ファクス:0244-67-2626
e-mail:下記メールリンクをご利用ください。
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係(被災者健康支援担当)へメールを送信
健康推進係
〒979-2102 福島県南相馬市小高区小高字金谷84(小高保健福祉センター)
電話:0244-44-6407
e-mail:下記メールリンクをご利用ください。
放射線健康係
〒979-2102 福島県南相馬市小高区小高字金谷84(小高保健福祉センター)
電話:0244-44-2121
e-mail:下記メールリンクをご利用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 放射線健康係
〒979-2102
福島県南相馬市小高区小高字金谷前84(小高保健福祉センター)直通電話:0244-44-2121
ファクス:0244-44-2123
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年10月15日