市民の内部被ばく検診(平成23年9月26日~平成24年3月31日) 結果
市民の内部被ばく検診「ホールボディカウンター(WBC)による」の結果(2)
結果概要
南相馬市総合病院で、実施したWBCの検査結果は次のとおりでした。
1.検査時期
平成23年9月26日から24年3月31日
(前期 23年9月から12月、後期 24年1月から3月)
2.受診者
南相馬市民9,502人(大人7,814人、子ども1,688人)
3.検査機器
キャンベラ社製WBC
4.検査結果
(1)図1-1,1-2
大人、子どもとも、セシウムの検出率は下がっている。 20ベクレル毎キログラム以上の子どもは、0.24%
大人に比較し、子どものセシウム検出率は低く、かつ減少率も大きい。
(2)図2-1,2-2
9~12月と1~3月を比べると、セシウムの検出率は、大人、子どもとも順次低下した。
(3)図3
検査月別のセシウム検出率は、大人、子どもとも月ごとに減少し、3月で6.9%まで減少。
(4)図4-1,4-2,4-3
セシウム137の検出量が1回目の検査で20ベクレル毎キログラム以上の大人の再検査の結果、114名中ほぼ全員の112名(増加2名)が減少傾向です。
増加した2人は共に、60歳以上の男性でした。原因として食品による慢性摂取が疑われますが、家庭菜園や水、野外活動の程度などの原因は明らかでありません。現在精査中です。
(5)図5
セシウム137の検出量が1回目の検査で10ベクレル毎キログラム以上の子どもの再検査の結果、67名全員が減少しました。
結果の総括
キャンベラ社製のWBCが南相馬市立総合病院に導入されてから、2012年3月末までの結果をご報告致します。
明らかになったことは、「時間経過とともに、セシウムが検出される人の割合が下がっている」ということです。上記の図2,3になります。月を追うごとに、セシウムを検出される方の割合が減少しており、この3月で子どもの99%、大人の90%以上が検出されない状況です。
体内に取り込まれたセシウムは、尿や便を通じて排泄されます。図4,5に示すように、値の高かった方から再検査を行っておりますが、ほとんどの方で順調に値が低下傾向を示しています。
このことは、現在の南相馬市で生活する上において、「日常生活での慢性被ばく量はかなり少ない」ということを示しています。
既に、南相馬市民の体内セシウム量は、1960年頃の大気中核実験直後の日本人成人男子の平均体内セシウム量より低い状況になった方がほとんどです。
引用文献:
しかしながら、その一方で、体内の放射性セシウム量が増加傾向にある方が一部いらっしゃることがわかりました。図4-2になります。チェルノブイリの経験から、慢性的な内部被ばくはその多くが汚染食品にあることがわかっています。値が減少傾向に無かった方の原因は現在精査中です。
今後市としても食品検査体制の強化を図るとともに、継続的なWBC検査、初期の被ばくに対する健康フォローの強化を行って行きたいと考えております。
南相馬市長 桜井勝延
南相馬市立総合病院 院長 金澤幸夫
南相馬市立総合病院 医師 坪倉正治
補足
- 検査に用いた南相馬市立総合病院のホールボデイカウンターは、キャンベラ社製立位型WBC
- 2012年4月現在、南相馬市立総合病院のホールボデイカウンターの検出限界はセシウム134が220ベクレル/body、セシウム137 が250ベクレル/bodyです。
- ベクレル/bodyとベクレル毎キログラムの関係
- ベクレル/bodyとは受診者の身体あたりの放射線量で、ベクレル毎キログラムは1キログラムあたりの放射線量を示します。
計算例
体重60キログラムの人の検査結果が1,200ベクレル/bodyであった場合は、1キログラムあたり の放射線量は1200÷60=20ベクレル毎キログラムとなります。
- ベクレル/bodyとは受診者の身体あたりの放射線量で、ベクレル毎キログラムは1キログラムあたりの放射線量を示します。
- 検出限界値
- 本測定器の放射線量の検出限界は、身体あたり250ベクレル/bodyです。
- 1キログラムあたりの放射線量の検出限界は、人によって体重が異なり検出限界も人によって異なることから、 ベクレル毎キログラムの表示はできません。
- 例えば体重60キログラムの人の放射線量の検出限界値は、250÷60ニアリーイコール4ベクレル毎キログラムとなります。
- 大人とは高校生以上、子どもとは中学生以下の市民です。
- 検出率は、セシウム134またはセシウム137のいづれかまたは両方が検出限界以上の場合を「検出」と定義しています。
- 今回このデータをまとめる上において、東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学修士課程の杉本亜美奈さんと野村周平さんに非常にご尽力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 放射線健康係
〒979-2102
福島県南相馬市小高区小高字金谷前84(小高保健福祉センター)直通電話:0244-44-2121
ファクス:0244-44-2123
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2019年03月30日