南相馬市予防接種再接種費用助成のお知らせ
南相馬市では、小児がん等の治療のため造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植及び臍帯血移植)により、既に定期接種によって得ていた免疫が低下又は消失した方に対し、感染症予防・重症化予防のため、任意による再接種費用の助成を実施します。
対象者
南相馬市に住民登録があり、再接種を受ける1、2全てに該当する方
- 再接種を受ける日に20歳未満の方
- 造血幹細胞移植により、既に定期接種によって得ていた免疫が低下又は消失したため、再接種が必要と医師が認める方
対象再接種日
令和5年4月1日以降の再接種
対象予防接種
治療前に定期接種として接種済みの予防接種のうち、再接種が必要であると医師に認められた予防接種(BCG除く)
助成額
上限15万円(助成対象ワクチンの再接種に要した費用)
再接種場所
医療機関(日本国内に限る)
助成の流れ
1.接種
接種者の希望とかかりつけ医師の判断により医療機関で再接種を受け、接種費用を全額自己負担で支払います。
2.助成金の請求申請
【申請期限】再接種した日の属する年度末まで
①「予防接種再接種費用助成金交付申請書(様式第1号)(PDFファイル:92.7KB) 」を記入します。
②次の書類を添えて南相馬市に提出します。
(1)被接種者の本人確認書類(健康保険証、個人番号カード、運転免許証等の写し)
(2)再接種が必要と医師が判断したことを証明する書類 「予防接種再接種に係る意見書(第2号様式)(PDFファイル:102.8KB)」
(3)造血幹細胞移植を受ける以前の定期予防接種歴が確認できるもの(母子健康手帳等の写し)
(4)医療機関での支払金額、再接種日、再接種ワクチン、接種医療機関が確認できる書類(再接種の領収書、予防接種済証等の写し)
(5)医療申請者名義の通帳の写し(表紙と口座情報のページ)
長期療養のために定期予防接種が受けられなかった場合
長期療養が必要な病気(法令で定められた病気 例:白血病、川崎病等)のために、医師の判断でやむを得ず期間内に定期接種を受けられなかった場合は、別の制度があります。健康づくり課へご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康支援係
〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)電話:0244-23-3680
ファクス:0244-23-4525
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年09月16日