プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)
みなさんに知ってほしい「プレコンセプションケア」
プレコンセプションケア(preconception care)とは
プレ(pre)は「~の前の」、コンセプション(conception)は「受胎(おなかの中に新しい命をさずかる)」のことです。
つまり、プレコンセプションケアは、「妊娠前の健康管理」を意味し、「女性やカップル(若い世代)が、ライフプランや将来の妊娠を考えながら、自分たちの生活や健康に向き合うこと」です。
プレコンセプションケアを考えることは、健康的な生活習慣を身につける、健康を維持するだけではなく、よりよい人生を送ることにつながります。
【プレコンセプションケアの目的】
①若い世代の健康を増進し、より質の高い生活を実現してもらうこと
②若い世代の男女が将来、より健康になること
③①の実現によって、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること
【なぜ、プレコンセプションケアが必要とされているのか】

*出典 国立成育医療研究センター
人生100年時代の今、自分らしく生きるためには、からだの健康だけではなく、こころも、社会とのよいつながりも満たされていることが大切です。
リスクのある妊娠の増加
若い女性のやせと肥満の増加、出産年齢の高齢化などから、リスクの高い妊娠が増加しています。
やせ(BMI 18.5未満)は低出生体重児等のリスクになり、肥満(BMI 25以上)は妊娠糖尿病や妊娠性高血圧症候群等につながります。
不妊の増加
「生理不順を放置していた」「生理痛をがまんしていた」などが将来の不妊の原因になることがあります。
つらい生理痛や出血量が多い場合、子宮内膜症等の婦人科疾患の場合があり、子宮内膜症は不妊症の原因になります。

*出典 国立成育医療研究センター
【健康のための生活習慣について】
①適正体重をキープしよう
18~49歳の適正体重は、BMIは18.5~24.9です。
*BMI=体重(キログラム)÷身長(m)÷身長(m)
例)体重57キログラム、身長160センチメートルの場合
57(キログラム)÷1.6(m)÷1.6(m)=22.3
②栄養バランスを整えよう
・毎日3食、食べましょう。
・「主食」「主菜」「副菜」をそろえるとバランスがとりやすくなります。
主食:ご飯、パン、麺類等。炭水化物を多く含んでおり、体内に吸収されるとブドウ糖に変わります。ブドウ糖は脳のエネルギーになります。
主菜:肉・魚・卵・大豆製品等。たんぱく質を多く含み血液や筋肉、ホルモンなどをつくります。
副菜:野菜や海藻類、きのこ等。ビタミンやミネラルを含み、からだの調子を整えます。
・葉酸・鉄分・カルシウムもしっかりとりましょう。
葉酸:胎児の二分脊椎など神経管閉鎖障害発症リスクを低減します。(ほうれん草、ブロッコリー、枝豆、かぼちゃ、いちご、バナナ等)
鉄分:女性のからだは月経や妊娠で多くの鉄分を必要とし、鉄分が不足すると貧血や疲れやすくなるだけでなく、赤ちゃんに十分な酸素や栄養を届けられなくなります。(赤身の肉や魚(マグロ、カツオ)、高野豆腐、小松菜、ほうれん草等)
カルシウム:からだの機能調整や、赤ちゃんの骨や歯を作ります。また、若い時からしっかりとることで将来の骨粗鬆症予防にもなります。(牛乳・乳製品、小魚、大豆・大豆製品等)
③適度に運動しよう
1週間あたり150分の運動をしよう。運動不足の人は、まずいつもより10分長く歩くなど、できることから始めてみましょう。
④禁煙をしよう(受動喫煙を避けよう)
喫煙は流産や早産、低出生体重児などのリスクが高くなります。自分が吸わなくても、受動喫煙も健康に影響を及ぼします。
⑤アルコールを控えめに
厚生労働省「健康日本21」によると、節度ある適度な飲酒量は、1日平均の純アルコール20gです。
*純アルコールとは、
純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコール比重)
例)ビール500ml(5%)の場合 500(ml)×0.05×0.8=20(g)
女性は男性に比べ、アルコールのダメージを受けやすい傾向があるため、純アルコール10g/日以下に控えましょう。
また、アルコールは高血圧やがん等の生活習慣病や依存症の原因となるため、普段から飲む量を適量にする、休肝日を設ける等しましょう。
⑥ストレスをため込まないようにしよう
ストレスは誰にでもありますが、ためすぎると眠れない、お腹が痛くなる等こころや体に不調をきたします。
自分のストレスサインを知り、普段から気分転換をはかる、早目に休息をとる等しましょう。特に心身の不調と睡眠は関係があるため、普段から十分な質の良い睡眠をとることが大切です。
⑦健康診断やワクチンを受けましょう
生活習慣病やがんは早期発見・早期治療が大切です。
自分の健康のために、職場や市の健康診断やがん検診を受けるようにしましょう。
また、感染症予防のためにワクチンを接種するようにしましょう。
プレコンセプションを詳しく知りたい方へ
・国立成育医療研究センターHP
出典:国立成育医療研究センターHP「プレコンセプションケアセンター」
・健康日本21(アルコールについて)
・こころの情報サイト
引用:こころの情報サイト(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)HP
・スマート保健相談室(若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト)
ふくしま性と健康の相談センター
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年02月05日