狂犬病予防注射
狂犬病予防注射とは・・・
狂犬病予防注射は、法律で生後91日以上の犬は毎年1回(原則4月1日から6月30日までの間に)必ず受けることになっています。
犬の飼い主は、獣医師のところで狂犬病の予防注射を受けさせましょう。
注射を受けると獣医師から「狂犬病予防注射証明書」が交付されます。
狂犬病予防注射を受けたら・・・
狂犬病予防注射を受けたら、市に届出をして「狂犬病予防注射済票」の交付を受けなければなりません。
「狂犬病予防注射証明書」と狂犬病予防注射済票交付手数料「(1頭につき)550円」をお持ちになり、最寄りの市役所又は区役所で手続きをしてください。
なお、狂犬病予防注射済票は、犬に着けてください。
「予防注射の案内状」をお持ちの方は、手続きの際に一緒にお持ちください。
病気や妊娠、高齢等の場合には・・・
犬の体調や体質によっては、狂犬病の予防注射を受けさせることができないことがあります。
このような場合には、飼い主の判断ではなく、獣医師の診察を受けましょう。
獣医師が、予防注射を受けさせないほうが良いと診断した場合には、「狂犬病予防注射猶予証明書」が交付されますので、これをお持ちになって最寄りの市役所又は区役所に届出をしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年04月08日