(仮称)小高スマートインターチェンジ【事業採択】
国土交通省が常磐自動車道への連結を許可

令和元年10月7日、(仮称)小高スマートインターチェンジ連結許可書伝達式が市役所で行われました。
国土交通省は、令和元年9月20日、(仮称)小高スマートインターチェンジの常磐自動車道への連結を許可し、同年9月27日に(仮称)小高スマートインターチェンジが新規事業化されました。
報道発表資料:高速道路会社への事業許可およびスマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました - 国土交通省
(仮称)小高SIC地区協議会を設立
市と東北地方整備局、県、県警察本部、東日本高速道路株式会社、小高商工会、鹿島商工会、原町商工会議所、小高区行政区長連合会では令和元年8月22日、(仮称)小高スマートインターチェンジ(SIC)地区協議会を設立し、設立趣意、規約、実施計画書、今後のスケジュールが承認されました。
地区協議会とは、スマートインターチェンジの設置に必要な検討・調整を行い、供用後も継続し、利用促進などを図ることを目的とした会です。
第1回(仮称)小高スマートインターチェンジ地区協議会を開催します (PDFファイル: 149.0KB)
(仮称)小高SIC整備による期待される効果
高速道路の利便性が向上し、住民帰還、居住定住の促進や、産業の振興、災害避難路としての利用など、小高区、さらには本市の復興の大きな原動力になるものと期待されています。
(仮称)小高スマートICの整備効果 (PDFファイル: 1.6MB)
(仮称)小高SIC準備会を設立
市と県、県警察本部、東日本高速道路株式会社、東北地方整備局では、平成30年9月25日、(仮称)小高スマートインターチェンジ(SIC)準備会」設立し、事業化に向けた計画検討・調整を進めてきました。
小高スマートインターチェンジの設置に向け準備や検討を行う第1回準備会を開催します (PDFファイル: 267.5KB)
国土交通省の準備段階調査採択
国土交通省が平成30年8月10日、スマートインターチェンジについて新たに全国6カ所で準備段階調査の採択を行った結果、常磐自動車道 小高(浪江インターチェンジ~南相馬インターチェンジ間)が選ばれました。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年07月29日