児童虐待防止について
児童虐待かもと思ったら、ご連絡ください。
児童虐待」は社会全体で解決すべき問題です。虐待は決して行ってはいけない行為ですが、その家族は子育てに困っていて、子育て支援が必要な家族です。地域全体で子育て支援に取り組むことで、虐待の発生予防や早期発見につながります。
あなたの一報で救われる子どもがいます。
ご連絡いただいた方やその内容に関する秘密は守られます。
児童虐待とは
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、溺れさせる、やけどを負わせる、家の外にしめだすなど身体に苦痛を与えたり、生命に危険があるような暴力行為
性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為をみせる、ポルノグラフィの被写体にするなどの行為
ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなどの行為
心理的虐待
言葉により脅かす、無視する、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス:DV)などの行為
虐待が疑われるとき
- いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
- 不自然な傷や打撲のあとがある
- 表情やからだがいつも汚れている
- 落ち着きがなく乱暴である
- 表情が乏しい、活気がない
- 夜遅くまで一人で家の外にいる
- 親がいると怯えた様子をみせたり、避けようとする
連絡先
- 児童相談所全国共通ダイヤル「189」(通話料無料 24時間365日対応)
*189(いちはやく)番にかけるとお近くの児童相談所につながります。 - 県浜児童相談所南相馬相談室 電話: 0244-26-1135
- 市こども家庭課こども総合相談室 電話: 0244-23-7464
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 こども総合相談室
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5407
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年09月21日