自転車保険に加入しましょう

更新日:2024年12月16日

ページID: 26965

福島県では「福島県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が令和3年10月12日施行され、令和4年4月1日から、自転車利用者は自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されています。

道路交通法上、自転車は車両の一部(軽車両)のため、自転車事故で加害者となった場合には、自動車と同じように刑事上の責任に加え、被害者に対する損害賠償も生じます。

特に相手に怪我をさせてしまった場合、多額の賠償が発生するケースがあります。自転車の安全で適正な利用を心がけるとともに、万が一の事故に備え、自転車損害賠償責任保険等へ加入しましょう。

自転車損害賠償責任保険等とは

自転車の運行によって他人の生命又は身体が害された場合における損害を補償する保険又は共済のことです。

自転車損害賠償責任保険等の種類

個人向け:日常生活での賠償責任保険等
自転車保険の種類 保険の概要
個人賠償責任保険 自転車向け保険(サイクル保険等) 自転車事故に備えた保険
自動車保険の特約 自動車保険の特約で付帯した保険
火災保険の特約 火災保険の特約で付帯した保険
傷害保険の特約 傷害保険の特約で付帯した保険
共済 各種共済(全労済(こくみん共済)、県民共済など)
団体保険 会社等の団体保険 団体の構成員向けの保険
PTAの保険(総合補償制度等) PTAや学校が窓口となる保険
TSマーク付帯保険 自転車安全整備士が点検整備した自転車の車体に付帯した保険
クレジットカードの付帯保険 クレジットカード会員向けに付帯した保険
事業者向け:業務中での賠償責任保険等
自転車保険の種類 保険の概要
施設所有者賠償責任保険 業務活動中の事故に備えた保険
TSマーク付帯保険 自転車安全整備士が点検整備した自転車の車体に付帯した保険
自転車貸付業者向け:自転車貸付事業での賠償責任保険等
施設所有者賠償責任保険 利用者(借受者)の事故に備えた保険
TSマーク付帯保険 自転車安全整備士が点検整備した自転車の車体に付帯した保険

福島県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の制定について

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 生活環境課 市民生活係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(本庁舎1階)

直通電話:0244-24-5240
ファクス:0244-23-0311
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)