住民税非課税世帯・低所得子育て世帯支援給付金
市では、国の物価高騰対策に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に支援給付金を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯は子ども1人あたり2万円を上乗せして支給します。
対象者
次のすべてを満たす世帯
1.令和6年12月13日時点において南相馬市に住民登録がある世帯
2.世帯全員が令和6年度「住民税均等割が非課税」の世帯
また、以下に該当する世帯を除きます。
- 世帯全員が住民税課税者である親族等に扶養されている世帯
- 租税条約に基づき、課税を免除された者がいる世帯
給付額
住民税非課税世帯支援給付金
一世帯あたり3万6千円
低所得子育て世帯支援給付金
平成18年4月2日以降に生まれた子ども1人あたり2万円
(注意)出生届が令和6年12月14日以降の新生児は、追加で申請が必要です。
給付方法
1 「確認書」が届く方
過去の給付金事業により、市が世帯主の振込口座を把握している場合は「支給確認書」を2月上旬に送付いたします。
下記のいずれかに該当する場合は、令和7年2月17日(月曜日)17時15分までに給付金コールセンターへご連絡ください。
- 本給付金を受給しない場合
- 振込口座を変更する場合
- 子どもの人数などに誤りがある場合
ご連絡がない場合は、令和7年2月26日(水曜日)に給付金を振り込む予定です。
2 「申請書」が届く方
市が世帯主の振込口座を把握していない場合は、申請書を2月上旬に送付いたします。
(注意)住民税の申告をしていない方がいる世帯には申請書は届きません。税務課市民税係で住民税の申告のうえ、社会福祉課へ申請してください。
令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯には申請書は届きません。該当すると思われる方は申請書をお送りしますので社会福祉課までご連絡ください。
申請期限
令和7年7月31日(木曜日)
申請場所
健康福祉部社会福祉課社会福祉係(南相馬市役所東庁舎1階②番窓口)
小高区市民総合サービス課(小高区役所1階)
鹿島区市民総合サービス課(鹿島区役所1階)
支給スケジュール
市が申請書を受理した日から2~3週間後を目安に口座へ振り込みます。
支給決定後に振込日を通知します。
(注意)書類に不備があった場合は、これよりも遅れる場合があります。
注意事項
- 原則、世帯主の口座に振り込みとなります。
- 配偶者などから暴力を理由に避難している方で、令和6年12月13日時点で現在住んでいる市区町村に住民票を移すことが出来ない場合、所定の手続きをすることで、給付金を受け取ることが出来る場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
- 本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。市では、市民の方にATMの操作をお願いすることや支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話があった場合には市の窓口または南相馬警察署(電話0244-22-2191)にご連絡ください。
- 当該給付金は、差押禁止及び非課税となります。
お問い合わせ
給付金コールセンター 電話0244-22-2668((注意)令和7年3月末まで)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年01月30日