令和7年度 介護職員初任者研修講座・介護福祉士実務者研修講座

更新日:2025年07月01日

ページID: 28553

本市では、東日本大震災の影響から、介護職員が市外へ避難するなど介護に携わる職員不足が深刻化しており、介護・福祉サービスを維持するための人材確保が喫緊の課題となっています。

このことから市では、介護・福祉サービスの維持、充実を図るため、介護職員を養成・確保し、市内の介護・障がい福祉事業所への就業につなげることを目的とした介護職員資格講座を開催します。

皆様のご応募をお待ちしています。

1.講座名

主催:南相馬市(研修専門機関へ委託し、各コースとも市内施設にて実施します)

 

1.令和7年度南相馬市「介護職員初任者研修講座」(火曜コース・土曜コース)

(注意)訪問介護員(ヘルパー)として働く場合に必要な「介護職員初任者研修修了資格」を取得。

 

2.令和7年度南相馬市「介護福祉士実務者研修講座」(金曜コース・日曜コース)

(注意)サービス提供責任者等として働く場合に必要な「介護福祉士実務者研修修了資格」を取得。また、介護福祉士資格試験の受験要件となっている資格です。

2.講座日程

○「介護職員初任者研修講座」

次の期間内に15回の講座(授業)を実施します。

・初任者研修講座(火曜コース):8月5日(火曜日)~12月9日(火曜日)

・初任者研修講座(土曜コース):9月20日(土曜日)~1月31日(土曜日)

会場:特別養護老人ホーム 万葉園

 

○「介護福祉士実務者研修講座」

次の期間内に7回の講座(授業)を実施します。

・実務者研修講座(金曜コース):8月1日(金曜日)~10月24日(金曜日)

・実務者研修講座(日曜コース):9月15日(月曜日)~12月14日(日曜日)

会場:特別養護老人ホーム 梅の香

(注意)当市の実務者研修講座は、短期集中コース通信課程講座として設定しており、そのスクーリング授業を7回行うという形式をとっています。

約1ヶ月程度の自宅学習期間に課題をこなしていただいた後、第1回スクーリング授業となります(自宅学習分をこなさないと以降の授業が受けられません)。

こちらを含め、毎回の課題、テスト、実習を全てクリアすることで資格取得となります。

3.募集人員・料金

・定員 :各コース15名(先着順)

・受講料:無料

4.募集期間

・初任者研修講座(火曜コース):7月10日(木曜日)~7月25日(金曜日)まで

・初任者研修講座(土曜コース):7月10日(木曜日)~9月5日(金曜日)まで

・実務者研修講座(金曜コース):7月10日(木曜日)~7月25日(金曜日)まで

・実務者研修講座(日曜コース):7月10日(木曜日)~9月5日(金曜日)まで

5.応募要件

○「初任者研修講座」「実務者研修講座」共通要件

全講座を受講でき、次の要件を全て満たす方

・本市に住民票がある16歳~65歳の方

・市内の介護・障がい福祉施設などで働いている、またはその意思・予定がある方

・市が行う就業状況調査等に必ず回答できる方

・新型コロナウイルス感染症の影響などで講座を中止・延期する場合、その決定に同意できる方

 

○「実務者研修講座」要件

上記の全ての要件を満たし、以下の資格を持つ方

介護職員初任者研修修了または旧ホームヘルパー2級以上(申請時、資格証の提示をお願いします。)

6.受講申込書

各講座の受講申込書に必要事項を記入し、下記宛てへ持参または郵送にてお送りください。

電話、ファクス、メールでの申込み受け付けはいたしません。

 

〇「介護職員初任者研修講座」

R7初任者研修講座チラシ兼申込書(PDFファイル:827.4KB)

 

〇「介護福祉士実務者研修講座」

R7実務者研修講座チラシ兼申込書(PDFファイル:999.2KB)

 

(注意)実務者研修講座を受講するとともに本年度の介護福祉士資格試験を受験する予定の方は、その出願に必要な「実務者研修修了見込証明書」の発行を希望する旨を受講申込書に必ずご記載ください。

7.申込み・問い合わせ先

〒975-8686 南相馬市原町区本町二丁目27

南相馬市役所長寿福祉課長寿福祉係(ご持参の場合は東庁舎1階の③窓口へ)

電話:0244-24-5239 / ファクス:0244-24-5740

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿福祉課 長寿福祉係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)

直通電話:0244-24-5239
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム