高齢者インフルエンザ定期予防接種のお知らせ

更新日:2025年09月16日

ページID: 3429

10月1日から高齢者インフルエンザワクチンの予防接種を実施いたします。

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

対象者

南相馬市に住民票を有する方で、ワクチン接種日時点で次のいずれかに該当する方

  1. ワクチン接種時に、65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

(注意)身体障がい者手帳1級(心臓、じん臓若しくは呼吸器)相当の方

接種費用

自己負担額 1,000円

(注意)生活保護受給者の方は、自己負担は必要ありません。
医療機関窓口で【生活保護受給証明書】を提示してください。

接種回数

実施期間中 一人1回(2回目以降は全額自己負担となります。)

接種場所

市内・県内指定医療機関

(注意)県内指定医療機関によって南相馬市の予診票が必要な場合がありますのでご確認ください。
予診票が必要な場合は、下記よりダウンロードしてください。

持参物

健康保険証(住所、年齢が確認できるもの)

身体障がい者手帳(注意:対象者2の方のみ)

県外に避難されている方で、県外の医療機関で接種される方

県外に避難されている方は、原発避難者特例法により避難先市町村で予防接種を受けられます。
接種する前に避難先市町村にお問い合わせください。

避難されていない方で、県外の医療機関で接種される方

申請により、償還払い(払い戻し)をすることができます。

一旦、接種費用を全額ご負担いただき、下記の<申請に必要な書類>を健康づくり課(各保健(福祉)センター)へ提出してください。助成額が後日振込みになります。

(注意)接種日に住民票が南相馬市内にない方は助成対象にはなりませんのでご注意ください。

〈申請に必要な書類〉

  1.  予防接種費用助成申請書(償還払用)
    ご記入の際は【記入例】予防接種費用助成申請書(償還払用)をご参照ください。
    (注意)申請物は、接種を受けた方(本人)の名前をご記入ください.
    (ご記入の際は押印を忘れずにお願いします。)
  2.  医療機関発行の領収書(コピー可)
  3. 接種済証明細書等、接種日が確認できるもの
  4. 振込先預金通帳の写し(申請者(接種を受けた本人))の銀行名、支店名、口座名義及び口座番号)がわかる部分)
    (注意)申請者(接種を受けた本人)以外の口座に振込みを希望される場合は、同意書が必要になります。

    必要書類は以下からダウンロードしてください。

郵送の場合

上記〈申請に必要な書類〉の1.予防接種費用助成申請書(償還払用)をご記入の上、2、3、4の写しを添えて下記にお送りください。

 

郵送先 〒975-0011

南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)

南相馬市役所 健康づくり課
 

助成申請から振込みまでの期間

申請から交付(振込み)まで1か月程度かかります。

助成申請書の提出締切日

申請書の提出締切日は、令和8年3月31日(火曜日)(必着)です。
期限を過ぎた場合は助成対象外となりますのでご留意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課 健康支援係

〒975-0011
福島県南相馬市原町区小川町322-1(原町保健センター)

電話:0244-23-3680
ファクス:0244-23-4525
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)