南相馬市こども計画

更新日:2025年04月01日

ページID: 27716
こども計画バナー

南相馬市こども計画(概要版・全体版)

 

  市では、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故の影響により、こどもの数は大きく減少し、安心して子育てができる環境の整備や、保護者の孤独、児童虐待、こどもの安全対策など、こども・子育て家庭を取り巻く様々な課題に対応するため、令和2年3月に「第二期子ども・子育て支援事業計画」を策定し、各施策を総合的に推進してきました。

  国では、令和5年4月にこども政策を総合的に推進することを目的とした『こども基本法』を施行し、また、令和5年12月にはすべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会「こどもまんなか社会」を目指す『こども大綱』を策定しました。

  このたび策定した、「南相馬市こども計画」はこども基本法に基づき、すべてのこどもたちが個人として尊重され、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の充実を目指すものです。

計画の位置づけ

  本計画はこども基本法に基づく「市町村こども計画」として位置づけ、下図のとおり「市町村子ども・子育て支援事業計画」~こども大綱を踏まえた少子化対策を計画に含むものとします。

さらに、本市の最上位計画である「南相馬市第三次総合計画」やこどもと子育てを取り巻く福祉、教育、保健、医療、労働、住宅・都市基盤整備などの関連計画との整合・連携を図りながら、この計画における個々の施策を推進していきます。

計画の位置づけ

基本理念

  こどもたちが自分の可能性を信じ、夢を抱くことを大切にし、日々楽しく自分らしくのびのびと成長できる環境を築いていくことが、私たち市民の重要な役割です。こどもたちの成長や多様な価値観を地域全体で支援し、こどもたち一人ひとりが健やかに成長することで、保護者や家族、地域に笑顔があふれるまちの実現を目指し、本計画の基本理念を掲げます。

子ども計画基本理念

計画を推進するための視点

  計画を推進するにあたって基本となる考え方として、次の4つの視点を設定し、計画を推進していきます。

計画を推進するための視点
この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 こども企画係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)

直通電話:0244-24-5229
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)