各地区推進協議会の活動紹介

更新日:2024年06月10日

ページID: 20596
地区推進協議会

青少年健全育成のため、地域に根ざした地域住民による活動が重要であることから、市内7地区推進協議会による青少年育成活動を実施しています。
以下、令和5・6年度に実施した内容をご紹介します。

鹿島地区推進協議会

青少年健全育成標語事業(令和5年度実施事業)

鹿島区の小中学生に地域のつながりや絆について考えてもらうことを目的として実施しました。令和5年度については166名の児童・生徒から応募があり、最優秀賞2名、優秀賞7名が選ばれました。

花いっぱい運動(令和5年度実施事業)

明るい社会環境づくりの推進と、鹿島区の環境美化及びおもてなしの心を培うことを目的として、鹿島区西町市道沿道に、パンジー、ビオラの苗の植栽を行いました。

花いっぱい運動の写真
花植えのあとの様子

鹿島地区推進協議会だより(令和4・5年度実施事業)

原町地区推進協議会

親子対象体験及び講座事業(令和5年度実施事業)

親子や世代間の交流事業をとおして、健康な家庭づくりを推進することを目的に、「親子箏体験教室」において体験等をしていただきました。

親子箏体験教室
先生が箏を教える様子

青少年非行防止キャンペーン(あいさつ運動)事業 (令和5年度実施事業)

原町一、原町二、原町三の3小学校、原町一、原町二の2中学校に対して、朝のあいさつ運動を行い2学期の始業式および終業式に非行防止を呼びかけるチラシとティッシュペーパーを手渡す活動を展開しました。

青少年非行防止キャンペーン(あいさつ運動)事業の写真
青少年非行防止キャンペーン(あいさつ運動)事業の写真

石神地区推進協議会

青少年健全育成カレンダー作成及び配布(令和5年度実施事業)

青少年の健全育成推進及び防犯・防火・非行防止の思想普及のための活動の一環として、石神地区内小中学校に在校する児童生徒を対象に、ポスター及び標語の募集を行い、優秀作品を用いた青少年健全育成カレンダーを制作・配布しました。

「防犯・防火・非行防止に関するポスター・標語」「俳写コンクール」の展示(令和5年度実施事業)

石神中学校に在校する生徒を対象に、豊かな心や社会性を育み、明るい地域づくりに寄与し貢献できる事業として、青少年健全育成に関するポスター・標語、夏休みの思い出写真とそれにまつわる俳句を組み合わせた作品展を10月16日から12月28日まで開催しました。

ポスター・標語等の展示

太田地区推進協議会

世代間交流事業(令和5年度実施事業)

世代間の絆と地域の絆を深めるとともに地域の宝である子どもたちの健やかな成長を願い、「イナボ飾り」及び「もちつき会」を太田小学校児童と行いました。

イナボ飾り集合写真

高平地区推進協議会

親子ふれあい森林学習(令和5年度実施事業)

親子のふれあいを通じて健全な家庭づくりの一環として、親子ふれあい森林学習を実施しました。実際の森林行って山について学ぶ森林学習と木工教室を行い、親子総勢30名の方が参加しました。

親子ふれあい森林学習(令和4年度実施事業)の写真
木工教室の写真

大甕地区推進協議会

世代間交流事業(令和5年度実施事業)

大甕小学校全児童とその家族、地域住民等、計25名にご参加いただき、移動体験活動による世代間交流を行いました。

いわき市立美術館集合写真
世代間交流集合写真

小高地区推進協議会

青少年健全育成を推進する啓発活動(令和5年度実施事業)

小高区内の認定こども園、小中学校、高等学校、区役所を訪問し、「社会を明るくする運動」の趣旨説明のほか、啓発用品を配布しました。

また、小高区役所やJR小高駅などにのぼりを立てて同運動の啓発を行いました。

あいさつ運動(小高地区)
JR小高駅 のぼりの写真

明るい環境づくりを目的とした景観美化活動(令和5年度実施事業)

「花の植栽活動」として、小高中学校と社協会館に花苗をプランターに植栽し、設置しました。

夏の花の植栽事業
冬の花の植栽事業

小高地区推進協議会だより(令和4年度実施事業)

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 こども企画係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)

直通電話:0244-24-5229
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)