出産・子育て応援給付金
市では、国の交付金を活用し、すべての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型支援を充実させるとともに、妊娠届出を行った妊婦や出生届出を行った養育者に対し「出産・子育て応援給付金」を支給します。
事業開始日:令和5年3月1日
(注意)令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に出産した方や令和5年2月28日時点で妊娠中の方も対象となります。(遡及支給)
伴走型相談支援
妊娠期(妊娠届出時)、妊娠後期(妊娠8か月頃)及び出産期(出生届出後)において、保健師等が、妊婦や産婦に面談やアンケートを行い、妊娠期から子育て期にわたる応援プランの作成や様々なニーズに即した支援につなぐための相談及び情報発信を実施します。
経済的支援(出産応援給付金・子育て応援給付金)
妊娠期から子育て期における負担軽減を図る経済的支援(出産応援給付金・子育て応援給付金の支給)を行います。
給付金の種類及び給付金額
出産応援給付金:1回の妊娠届出につき5万円
子育て応援給付金:子ども1人につき5万円(双子の場合は10万円)
出産応援給付金
対象者
令和5年3月1日以降に妊娠届を提出する方
申請方法
妊娠届出時の保健師との面談後にご案内します。
子育て応援給付金
対象者
令和5年3月1日以降に出生した子を養育する方
申請方法
保健師による生後2か月頃の「ようこそ赤ちゃん訪問」での面談後にご案内します。
給付金支給までの流れ

出産応援給付金・子育て応援給付金(遡及支給分)
出産応援給付金対象者
(1)令和4年4月1日~令和5年2月28日までの間に妊娠届出をした妊婦
(2)令和4年4月1日~令和5年2月28日までの間に出産した方(産婦)
子育て応援給付金対象者
(1)令和4年4月1日~令和5年2月28日までの間に出産したお子さんを養育している方
申請方法
3月上旬ごろに案内及び申請書を郵送します。下記の(1)~(3)の書類を揃えて申請してください。
提出書類
(1)出産応援給付金申請書・子育て応援給付金申請書
(2)本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等の写し)
(3)振込口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカードの写し)
(注意)令和5年1月1日から2月28日までの間に出産した方は、生後2か月頃の「ようこそ赤ちゃん訪問」時の面談後に給付金申請のご案内をします。
申請先
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
南相馬市原町区本町二丁目27番地(東庁舎1階)
電話番号 0244-24-5215
申請期限(遡及支給分)
令和5年3月31日(金曜日)
(注意)やむを得ない理由により期限までに申請ができない場合はご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 子育て支援係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5215
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年03月01日