保育施設の入園申込み(入園希望日5月以降)について
令和4年度の保育施設への入園申込み(入園希望日5月1日以降)についてお知らせします。
入園申込み等に関する問合せは、電話でお願いします。
また、当面の間、感染症対策として郵送での申込みにご協力ください。提出期間内必着です。
令和4年度南相馬市保育施設入園申込のご案内(PDFファイル:1.8MB)
1 入園(入所)資格
保護者の就労、病気や介護などの様々な理由により、保育が必要なお子さん
2 入園申込み
令和4年5月1日以降に入園(所)を希望する場合の提出期間および決定(保留)通知日は次のとおりです。年度途中の入園希望は毎月「1日」としております。
育児休業明け入園希望の場合は、復職日が属する月の1日から入園希望できます。また、産後休暇後の就労での入園(所)希望日については、生後9週(57日)目が経過する日の翌月の1日からが原則となります。
(1) 提出期間および決定(保留)通知日
入園希望月 |
申込書提出期間 |
利用調整 |
決定(保留)通知 |
---|---|---|---|
5月1日 |
4月1日(金曜日)~4月8日(金曜日) |
4月中旬 | 4月20日(水曜日)頃 |
6月1日 | 4月25日(月曜日)~5月10日(火曜日) | 5月中旬 | 5月20日(金曜日)頃 |
7月1日 | 6月1日(水曜日)~6月10日(金曜日) | 6月中旬 | 6月20日(月曜日)頃 |
8月1日 | 7月1日(金曜日)~7月8日(金曜日) | 7月中旬 | 7月20日(水曜日)頃 |
9月1日 | 8月1日(月曜日)~8月10日(水曜日) | 8月中旬 | 8月22日(月曜日)頃 |
10月1日 | 9月1日(木曜日)~9月9日(金曜日) | 9月中旬 | 9月20日(火曜日)頃 |
11月1日 | 10月3日(月曜日)~10月7日(金曜日) | 10月中旬 | 10月20日(木曜日)頃 |
12月1日 | 11月1日(火曜日)~11月10日(木曜日) | 11月中旬 | 11月21日(月曜日)頃 |
令和5年1月1日 |
12月1日(木曜日)~12月9日(金曜日) | 12月中旬 | 12月20日(火曜日)頃 |
2月1日 | 令和5年1月4日(水曜日)~1月10日(火曜日) | 令和5年1月中旬 | 令和5年1月20日(金曜日)頃 |
|
2月1日(水曜日)~2月10日(金曜日) |
2月中旬 |
2月20日(月曜日)頃 |
(2) 受付場所(送付先)
〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町2丁目27番地
こども未来部 こども育成課 幼児育成係
(市役所東庁舎1階)
- 就労証明書(PDFファイル:214.1KB)
- 就労証明書 電子用様式(Excelファイル:95.9KB)
- 介護(看護)状況申立書(PDFファイル:106.7KB)
- 求職状況申立書(PDFファイル:131.1KB)
5. 確約書(南相馬市へ転入予定の場合)(PDFファイル:67.2KB)
6. 認可外保育施設在籍証明書(南相馬市内にある認可外保育施設を利用している場合)(PDFファイル:37KB)
そのほか、医師の診断書や障がい者手帳のコピーなど提出後に申請内容に変更がある場合に提出するもの
(注意)印鑑は不要です。
(注意)1から3は必須の提出物になります。4は保育の必要事由に応じて提出物が異なりますので、ご不明な点はこども育成課にお問い合わせください。
(注意)提出書類に不備がある場合は、一旦預かることはできませんので、全ての書類をお返しします。
全ての書類を提出した時点で初めて申込みとなります。
3 保育料
保育料は、次の【表1】【表2】となります。お子さんの年齢(令和4年4月1日時点で3歳以上児・3歳未満児)及び父母それぞれの市民税所得割額(住宅借入金等特別税額控除等の税額控除は反映しません)の合計額から保育料を算定します。
保育料は、年度の途中で入園した場合も令和4年4月1日時点の年齢で算定します。令和4年4月1日時点で生まれていないお子さんも0歳児とみなします。保育が必要な時間により、保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の2つの区分に分けられます。
国の幼児教育・保育の無償化により、令和4年4月1日時点で3歳以上のお子さんの保育料は、0円となります。
令和4年度南相馬市利用者負担額徴収基準表(月額・円)
階層区分 | 階層の定義 | 2号認定(満3歳以上) 保育 標準時間 |
2号認定(満3歳以上) 保育 短時間 |
3号認定(満3歳未満児) 保育 標準時間 |
3号認定(満3歳未満児) 保育 短時間 |
---|---|---|---|---|---|
第1階層 | 被生活保護世帯等 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 0 | 0 |
第2階層 | 第1階層を除いた市民税 非課税世帯 |
幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 0 | 0 |
第3階層 | 所得割課税額 48,600円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 13,400 | 13,100 |
第4階層 | 所得割課税額48,600円以上77,101円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 15,600 | 15,300 |
第5階層 | 所得割課税額77,101円 以上97,000円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 24,000 | 23,500 |
第6階層 | 所得割課税額97,000円 以上169,000円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 35,600 | 34,900 |
第7階層 | 所得割課税額169,000円 以上301,000円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 44,500 | 43,700 |
第8階層 | 所得割課税額301,000円 以上397,000円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 48,500 | 47,600 |
第9階層 | 所得割課税額397,000円 以上の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 48,500 | 47,600 |
南相馬市では、同一世帯から2人以上の児童が特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業を利用している場合、2人目以降の利用者負担額を無料としています。
また、以下に該当する世帯の場合、入園している児童の兄、姉の年齢に関わらず同世帯に属する兄弟を年齢が高い順に、上から1人目と数えて利用者負担額を算定いたします。
- 二人親世帯の場合:合計所得割額が57,699円以下の世帯
- 要保護世帯の場合:合計所得割額が77,100円以下の世帯
階層区分第2~6階層(所得割課税額77,101円未満)に該当する世帯で、児童の属する世帯が要保護世帯(次の1~6に該当する世帯)の場合、表2の保育料が適用されます。
- ひとり親世帯
- 身体障害者手帳の交付を受けた者のいる世帯(本人を含む)
- 療育手帳の交付を受けた者のいる世帯(本人を含む)
- 精神障害者保健福祉手帳を有している者のいる世帯(本人を含む)
- 特別児童扶養手当の支給対象児のいる世帯(本人を含む)
- 障害基礎年金等の受給者のいる世帯
(注意)証明書の提出が必要になる場合がありますので、該当する場合はこども育成課へお問い合わせください。
階層区分 | 階層の定義 | 2号認定(満3歳以上) 保育 標準時間 |
2号認定(満3歳以上) 保育 短時間 |
3号認定(満3歳未満児) 保育 標準時間 |
3号認定(満3歳未満児) 保育 短時間 |
---|---|---|---|---|---|
第2階層 | 第1階層を除いた市民税 非課税世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 0 | 0 |
第3階層 | 所得割課税額 48,600円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 4,500 | 4,350 |
第4階層 | 所得割課税額48,600円 以上77,101円未満の世帯 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 幼児教育・保育の無償化により0円 | 6,000 | 5,850 |
4 保育時間
保育時間は、基本的に7時から18時までの11時間ですが、施設により異なります。
お子さんの送り迎えは毎日保護者の方に行っていただきます。詳細については、入園される保育施設にお問い合わせください。
5 休園(休所)日
日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)です。
なかよし園は土曜日も休園です。
6 給食
各園で給食を提供しています。
(注意)食物アレルギーがある場合は、申込時に発達状況調査票に記入してお知らせください。お弁当を持参していただく場合もあります。
7 乳児(0歳児)保育
生後9週目(57日)に達した乳児の保育を行います。ただし、疾病等のお子さんについては、入園に関して医師の意見書等を求める場合がありますのでご了承ください。
8 延長保育
保育時間外に30分~1時間保育時間を延長できます。
(注意)実施していない保育施設もありますので、事前にこども育成課や保育施設にご確認ください。
9 障がい児保育
集団生活が可能な障がい児の保育を行います。申込みの際に、お子さんの状況等をお知らせください。その際に医師の意見書等を求める場合があります。
10 5月以降の入園について
令和4年5月以降の入園について、できる限りご希望に添えるようにしたいと考えておりますが、希望する園の定員を超えているなどの理由から入園が可能になるまでお待ちいただく場合があります。
この場合、どの年齢のクラスに空きが出るか予測できないことから、お待ちいただく期間についてもお約束することができません。この状況をご理解のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月06日