終了した講座
終了した体験学習
企画展関連講座「小高の自然調査事業 成果報告会」
日時:4月14日(日曜日)
- 午前の部(化石・動植物):10時から12時
- 午後の部(昆虫):13時から15時30分
定員:80人
講師:竹谷陽二郎氏(相馬中村層群研究会・顧問)、根本修行氏(ひろの未来館・館長)、黒沢高秀氏(福島大学共生システム理工学類)、本多隆氏(福島きのこの会)、大槻晃太氏(福島ニホンザルの会)、五十嵐悟氏(日本野鳥の会・会津支部)、斎藤修司氏(福島昆虫ファウナ調査グループ)、塘忠顕(福島大学共生システム理工学類)、井上尚武氏(福島虫の会、茨城生物の会)、末永福男氏(南相馬市博物館収集展示委員会・自然部会長)、三田村敏正氏(福島虫の会)、吉井重幸(福島虫の会)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界①」
日時:5月11日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


蓄音機コンサート
日時:5月12日(日曜日)13時30分から15時 定員:80人
講師:佐藤晴美氏・二本松文雄氏(蓄音機愛好家)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界②」
日時:7月13日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


野馬追の精神と藩政への影響について
日時:7月21日(日曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:二上裕嗣氏(元福島県立医科大学非常勤講師)
ふくしまの森林文化 ―上川崎和紙―
日時:7月28日(日曜日)13時30分から15時45分 定員:10人
講師:二本松市和紙伝承館(福島県森林計画課派遣)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界③」
日時:9月14日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


蓄音機コンサート
日時:11月3日(日曜日)13時30分から15時 定員:80人
講師:佐藤晴美氏・二本松文雄氏(蓄音機愛好家)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界④」
日時:11月16日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


南相馬のことばー方言学の視点からー
日時:1月18日(土曜日)10時から12時 定員:20人
講師:小林初夫氏(奥羽大学図書館長)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界⑤」
日時:2月22日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


史料をよむ「室町~戦国時代の相馬一族と南奥世界⑥」
日時:3月8日(土曜日)13時30分から15時30分 定員:40人
講師:岡田清一氏(東北福祉大学名誉教授)


- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月11日