妙見(みょうけん)さまの話(平成27年7月22日)

更新日:2024年04月01日

ページID: 25020
南相馬市のキャラクター郷くんとノマくんのイラスト

野馬追と妙見さま

 今年も間もなく相馬野馬追がやってきますね。最近は野馬追の日程が変わって分かりにくくなりましたが、7月の最終土・日・月だから、今年は7月25日(土曜日)・26日(日曜日)・27日(月曜日)ですね。
 ところで、野馬追は妙見さまのお祭りといわれているけど、妙見さまってどんな神様か知ってますか?

妙見さまってどんな神様? 仏様?

 妙見さまの説明は難しいけど、その起源は古代中国大陸の遊牧民が北極星やその周りを巡る北斗七星を宇宙の中心の神と考えた星の信仰と考えられています。
 古代の日本には遊牧系帰化人や仏教・道教・儒教・陰陽道の伝道者によって伝えられたと考えられています。その後の日本は神も仏もあまり区別ない神仏混淆(しんぶつこんこう)の時代が長く続きました。
 平安時代には近畿地方の一般大衆にも広く信仰されるようになり、北辰祭(ほくしんさい)(妙見祭)が行われるようになりました。9世紀には中国から日本へ妙見菩薩像や尊星王(そんじょうおう・妙見)像がもたらされたとされています。奈良県斑鳩(いかるが)町の法輪寺にある日本最古(11世紀頃)の妙見菩薩像は4本の腕(四臂(よんぴ))があり、それぞれの手に巻子(かんす・巻物)・筆・日輪(にちりん・太陽)・月輪(がちりん・月)を持つ姿をしています。
 妙見信仰が関東地方に伝わったのは7~8世紀で、近畿地方などの帰化人が関東に移住してもたらしたと考えられています。この信仰はやがて関東武士団から守護神として信奉されるようになりました。
 鎌倉時代の千葉氏は妙見を信仰していて、平将門の伝承と妙見信仰を取り込んだ武士団を作っていきました。相馬氏は千葉氏の一族で、相馬重胤が元亨年間(14世紀)に下総国(現在の千葉県北西部)から陸奥国行方郡(なめかたぐん・現在の南相馬市)に移住し、別所の館に妙見像を祀ったのが太田妙見(星蔵院・現在の相馬太田神社)といわれています。さらに正中年間(14世紀)に小高城に遷って妙見を祀ったのが、小高妙見(相馬小高神社)です。中世以降の妙見像は玄武(げんぶ・亀に似た神獣)に乗った武神像が多くみられます。
 江戸時代の慶長年間(17世紀)に相馬利胤が城を中村に遷し、妙見を祀ったのが中村妙見(妙光院・現在の相馬中村神社)です。
 明治時代はじめの神仏分離令により、神仏混淆の神として長年信仰されてきた妙見は、『古事記』の天地世界誕生の時に最初に登場する天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)であるとして、神社で祀られるようになりました。

妙見さまに何をお祈りするの?

 古代中国では、この神は道教・儒教・陰陽道と習合し、農耕神・地鎮神・鎮守神・御霊神(ごりょうしん)として信仰されました。
 仏教として妙見という名がつき、妙見神咒教(みょうけんしんじゅきょう)という経典では、人の生死に関わるもの、地鎮・鎮守としての功徳、五穀豊穣を祈りました。
 中世の千葉氏と一族の相馬氏は弓箭神(きゅうせんしん・弓矢の神)として、全国各地の武士団も、戦勝と一族の繁栄を祈りました。
 江戸時代の中村藩では藩主や家臣たちが城や藩境はじめ各家に守護神として祀り、一族の繁栄・領内の安寧を祈ったほか、庶民も野馬追の神・鎮守神として家内安全・馬体安全などを祈りました。野馬追で野馬を駆り集め、最終日に小高妙見に神馬を奉納することが、野馬追の重要な目的でした。
 明治時代以降農耕馬が普及すると、相馬の妙見は相双地方だけでなく東北・北海道各地で馬の守護神として祀られました。
 現代の相双地方では地域の鎮守神・馬の守護神として、地域の安寧や家内安全・馬体安全などが祈られています。また、この地方は東日本大震災と原発事故で大きな被害を受けていることから、地域の復興も祈願されています。
 野馬追という伝統行事は相双地方の歴史や風土・文化とともに発展し、今日に至っていることに、あらためて思いをはせてみてはいかかでしょうか。

(二本松 文雄)

妙見菩薩画像個人蔵掛け軸の写真

妙見菩薩画像 個人蔵

相馬小高神社御神像個人蔵の掛け軸の写真

相馬小高神社御神像 個人蔵

南相馬市のキャラクター郷くんとノマくんのイラスト
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)