頒布品(DVD・ビデオ)
国指定重要無形民俗文化財 相馬野馬追 真夏を疾走する伝統行事
価格
DVD
500円
ブルーレイ
1,000円
収録時間
計69分
重量
98グラム
内容
第11回全国地域映像コンクール(2013年) グランプリ受賞作品
相馬野馬追の3日間の行事と歴史、そして震災・原発事故によって危機を迎えた相馬野馬追の今を、後世に伝える作品として制作したものです。震災前と震災年の野馬追の映像作品を2本収録しています。平成25年(2013年)制作。
『真夏を疾走する伝統行事 相馬野馬追』
収録時間
31分
ナレーター
窪田 等
国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の、3日間の行事と歴史を紹介する映像作品。平成21年度(2009年)開催の野馬追を収録。
『東日本大震災復興 相馬三社野馬追』
収録時間
38分
ナレーター
山本圭
平成23年(2011年)震災と原発事故により、野馬追開催か否かで揺れる相馬地方の人々と、規模縮小で開催された「東日本大震災復興 相馬三社野馬追」の3日間の行事を中心に収録した映像作品。
真夏の戦国絵巻 相馬野馬追
価格
DVD
完売
ビデオテープ
2,600円
収録時間
30分
重量
235グラム
内容
国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の、3日間の行事(お繰り出し・宵乗り、野馬追[甲冑競馬・神旗争奪戦など]、野馬懸)を忠実に記録したDVDです。平成7年(1995年)制作。
男山八幡神社のお浜下り
価格
DVD
1,000円
収録時間
37分
重量
92グラム
内容
12年に1度の戌年に鹿島区の男山八幡神社から烏崎の海岸に神輿を渡御する、浜下り祭の映像記録。この祭りに伴う、神楽や手踊りなど多彩な芸能も紹介。平成19年(2007年)制作。
南相馬の炭焼き
価格
DVD
1,000円
収録時間
30分
重量
92グラム
内容
阿武隈山地東麓に位置する、南相馬市原町区高倉で行われている炭窯作りを通して、この地域の炭焼きの歴史や炭窯作り・炭焼きの技術と製作工程を紹介。平成20年(2008年)制作。
南相馬の子どもの祭り 小沢と下江井の天神様のお下がり
価格
DVD
1,000円
収録時間
30分
重量
92グラム
内容
太平洋に隣接した、南相馬市原町区小沢・下江井両地区で行われている明治時代から続く子どもの祭りと、子どもの無事成長を祈る地域社会を紹介。平成20年(2008年)制作。
南相馬・正月の行事 -行事を支える人々-
価格
DVD
1,000円
収録時間
30分
重量
92グラム
内容
南相馬市内各地の正月・小正月行事から、一年の無事と豊作を祈る人々の暮らしを紹介。しめ縄作り・門松作りと農の始め・元朝参り・年重ね・イナボ煎餅作り、鹿島区鹿島の鹿島御子神社の奇祭「鎮火祭」(水掛祭)などを収録。平成22年(2010年)制作
日吉神社の浜下り
価格
DVD
1,000円
収録時間
37分
重量
92グラム
内容
福島県指定重要無形民俗文化財「日吉神社のお浜下りと手踊」
12年に1度の申年に鹿島区江垂の日吉神社から烏崎の海岸に神輿を渡御する、浜下り祭りの映像記録。この祭りに伴う、宝財踊りや神楽・手踊など多種多彩な芸能も紹介。平成28年(2016年)制作
鶏足神社の浜下り
価格
DVD
1,000円
収録時間
66分
重量
92グラム
内容
12年に1度の酉年に鹿島区北海老の鶏足神社から南海老の海岸に神輿を渡御する、浜下り祭りの映像記録。この祭りに伴う、神楽・万作踊・手踊の芸能も紹介。祭の後の門付芸も地域社会の結びつきを感じさせる。平成29年(2017年)制作
オシンメイサマ ―南相馬を中心に―
価格
DVD
1,000円
収録時間
31分
重量
95グラム
内容
福島県ではオシンメイサマとかオシンメサマと呼ばれる男女一対の神を祀る民間信仰があり、かつては会津・田村・いわき地方に多くみられた。この作品では、南相馬市を中心に、会津地方・いわき地方の希少なオシンメイサマの信仰習俗を紹介。平成31年(2019)制作
わがまち発掘 泉廃寺跡
価格
ビデオテープ
1,000円
収録時間
15分
重量
235グラム
内容
県指定史跡、泉廃寺跡。発掘調査で発見された古代の郡役所である行方郡家を、調査成果 を基にコンピュータグラフィックスで復元。
わがまち大冒険「桜井古墳の今と昔」「わがまち発掘泉廃寺跡」(2本収録)
価格
ビデオテープ
2,000円
収録時間
15分
重量
244グラム
内容
国指定史跡、桜井古墳。古代権力者の墓、桜井古墳をコンピュータグラフィックスで復元し、桜井古墳が造られた古代のこの地方を紹介。
県指定史跡、泉廃寺跡。発掘調査で発見された古代の郡役所である行方郡家を、調査成果 を基にコンピュータグラフィックスで復元。
購入方法
当館受付窓口にて販売しております。
郵送でお求めの場合は、それぞれの重量に包装資材の重量を加えて送料を算出いたしますので、あらかじめお電話等でお問い合わせください。(南相馬市博物館 電話0244-23-6421)
送料については下記をご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月06日