エントランスホール展示
当館では、エントランスホールに展示コーナーを設け、季節や時事的な話題、開催中の企画展などにあわせた展示を随時行っています。
エントランスホールのみのご見学は無料ですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
こちらの展示コーナーは予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
「はじめての土偶 縄文人の暮らし」原画展
縄文復元画家安芸早穂子さんの原画展です。
譽田亜紀子氏著『はじめての土偶』のイラスト原画に加え、浦尻貝塚縄文の丘公園の縄文スコープや展示している復元画の原画など、約25点を展示します。
また、オープニングイベントとして11月8日(土曜日)に、「展示解説会」と「原画展ツアー」を開催します。詳細は下記よりそれぞれのページでご確認ください。
展示期間
令和7年11月8日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)
はじめての土偶 縄文人の暮らし (PDFファイル: 1.7MB)
令和7年11月8日(土曜日)「はじめての土偶 縄文原画展」オープニングイベント 展示解説会
令和7年11月8日(土曜日)「はじめての土偶 縄文原画展」オープニングイベント 原画展ツアー


問い合わせ先
南相馬市教育委員会文化財課
0244-24-5284
文化庁「食文化ミュージアム」の認定について

文化庁「食文化ミュージアム」事業において南相馬市博物館が認定されたことや、相馬農業高校と連携して応募した「100年フード」の「伝統の100年フード部門」で南相馬市原町区萱浜地区の郷土料理「ベンケイ」が認定されたことを紹介しています。
「食文化ミュージアム」、「100年フード」については下記の文化庁ホームページをご確認ください。
郷土料理の展示
アズキのチカラ 冬至と正月の食べもの
南相馬市周辺で食されてきた食べものを紹介しています。今回はアズキを使った行事食です。
古くから赤色は魔除けや厄除けなどに効果があると考えられてきました。 同様に、赤いアズキにも魔除けの力が宿っているとされ、行事や儀式などに用いられてきました。
【展示している料理レプリカ】
- 冬至カボチャ(レプリカ)
- アカアカ餅(レプリカ)
- あんこ餅(レプリカ)
生き物の展示
南相馬市太田川水系のドジョウやメダカ、巻貝などを水槽で展示しています。


- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。















更新日:2025年11月04日