令和5年度小高産業技術高等学校開放講座の実績状況
「意外にいい音♪ ダンボールスピーカーを作ろう」
【令和5年11月25日(土曜日)】
身近にあるダンボールを使ってスピーカーを作成し、アンプにつなぎ、スマートフォンで音楽を流して音を出します。スピーカーのしくみを知り、音はどのようにして鳴るのかを学びました。
初めに、「音」について講師から説明がありました。「音は振動」であること。波のように動きながら伝わっていくということを、糸電話の原理を使って学びました。小高産業技術高等学校の生徒さんも参加して、開放講座を手伝ってくださいました。


次に、スピーカーの製作に入ります。カッターを用いて、ダンボールにスピーカーを取り付ける穴を開けた後、千枚通しで部品を取り付けるための穴を開けていきます。皆さん熱心に取り組まれていました。お父さんお母さんも一緒に参加です。


続いてスピーカー部品を取り付けるためにハンダ付けをします。ハンダ付けは初めての体験。熱いのでやけどをしないように、高校生の皆さんがサポートしました。


アンプをねじ止め。USBとアンプの電源接続をし、USBケーブルを通して、スピーカーとアンプをつなぎます。


講師の丁寧なご指導のもと、参加した皆さんはスピーカーを作成し、アンプにつなげて、音を出すことができました。自分で作ったスピーカーから音楽が聞こえた瞬間、歓声があがり、完成品を自宅に持ち帰って使うのが楽しみという声も聞かれました。専門性の高い講座であったにも関わらず、受講した皆さんは集中して作業し、時間があっという間に過ぎた楽しい講座となりました。

はじめてのパソコンで作る 季節の絵はがき
【令和5年8月19日(土曜日)】
ワードのデザイン機能を使ってイラストを作成し、差し込み印刷機能ではがきに印刷して、季節の絵はがきを作成しました。
講師の説明により、ワードの差し込み印刷機能を使い、宛名面の作成を行います。宛先住所をエクセルに入力。作成したデータをワード差し込み機能で取り込んで宛名面を完成しました。


次に、ワードのデザイン機能から自分が気に入ったものを選んで、はがき裏面に取り込みました。取込時、季節のあいさつ文を加えたり、イラストをアレンジしたりして、オリジナリティ―を出すこともできます。


パソコン初心者の方も、リラックスして受講し、分からないところは講師に質問しながら進めていました。分かると楽しくなり、どんどん制作が進みました。イラストフリー素材からデザインをダウンロードすることもでき、参加された皆さんは、思い思いに季節の絵はがきを作成していました。

- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年03月19日