令和3年度相馬農業高等学校開放講座の実施状況
令和3年度相馬農業高等学校開放講座の実施状況についてお知らせします。
第3回「手作りミニ門松de迎えるお正月」
【令和3年12月18日(土曜日)】
第3回目の講座は、新年を迎えるに際し、縁起ものであるミ二門松を作りました。
受講者は、作業に入る前に門松の土台作りで必要な縄の縛り方について講師から説明を受け、全員で縛り方を練習しました。普段あまり縄を縛る機会がなく、コツをつかむために何回もチャレンジしている受講者もいました。受講者それぞれがミニ門松を全体のバランスを考えながら、楽しみながら作っている様子でした。
今回の受講者は、器用な受講者が多く、時間内にオリジナルの門松を完成することができました。

土台の缶にござを丸めていきます

門松の土台に使用する縄を巻きます

講師から門松についての説明を受けました

おうちで飾れるミニ門松の完成です
第2回「小麦粉から作る焼きたておうちパン」
【令和3年9月25日(土曜日)】
第2回目は、小麦粉から生地を成形し、焼きたてのオリジナルパンを作る講座を開催しました。はじめに講師からパンの作り方に関して1工程ずつ説明を受け、受講者は小麦粉から生地を作りました。発酵した生地をたたいたり、丸めたりするのを楽しみながら学んでいました。家で上手に作るコツを講師に熱心に質問していた受講生もいました。

小麦粉からの工程について説明を受けます

パンの生地を一生懸命丸めていきます

生地を機械で発酵させます

焼きたてアンパンの完成です
第1回「いえde旬べじづくり」
【令和3年6月19日(土曜日)】
第1回目は、夏野菜をご家庭で栽培するコツを学べる講座を開催しました。同じプランターの中に相性のいい植物を組み合わせることで、病害虫の予防、生育促進につながっていくこと、また栽培のコツについての講義を受け、実際に体験しました。
受講者からは、家庭内で安心・安全な野菜を自分で作って食べてみたいとの意見もあり、上手に育てられるよう、講師に栽培方法の質問などがありました。

植え方のコツについて教えてもらいました

植物の相性について説明を受けました

プランターにいろんな苗を植えていきます

育て方のコツを指導いただきました
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年01月27日