令和6年度相馬農業高等学校開放講座の実施状況
第3回「新年に福を呼ぶミニ門松づくり」
【令和6年12月21日(土曜日)】
畳表・竹・松・缶・麻縄・砂・お飾り等を使い、オリジナルのミニ門松を作りました。親子で協力して作り上げる様子や参加者同士で助け合う様子が見られ、和気あいあいとした楽しい講座となりました。講師の丁寧な指導により、参加者思い思いの素敵な門松が出来上がりました。
畳表の巻かれた缶に、底の部分から麻縄を7回・5回・3回と巻く
袴になる部分を水でひたし、畳表を広げながら糸を抜く
竹がぐらつかないように砂を入れて締め固める
松や葉牡丹などで飾り付けて完成
第2回「ふっくらおいしい焼きたてパン作り」
【令和6年9月28日(土曜日)】
味噌あんぱん・バターロールパン・ピザパンの3種類のパン作りを行いました。味噌あんぱんとバターロールパンは、事前に準備された生地を使い、あんこを上手に包み込んだり、バターロール型に成型したりなど、講師にコツを教わりながら作り上げました。また、ピザパンは小麦粉から生地を作り、参加者それぞれでパンの形やトッピングが違うなど、自分だけのピザパンにみなさん喜んでいました。
生地を分割して丸めます
ベンチタイムを経た生地であんこを包み成型します
バターロール型に成型します
発酵後、バターロールはつやだしのため卵液をぬり、焼き上げて完成
強力粉等を混ぜて生地を練り上げ、好きな形に成型しトッピング
焼き上げて完成
第1回「きれいな藍色で夏を涼む 藍染め講座」
【令和6年7月20日(土曜日)】
学校で栽培している藍の葉を使用して、手ぬぐいやハンカチに藍染めを行いました。講師より藍の葉の色がつく理由や学校で栽培することになった経緯を聞き、藍染めについて学びを深めた後、持ち寄ったハンカチや服、スカーフなどに藍染めを行いました。暑い季節にピッタリの、涼しげで素敵な作品が出来上がりました。
学校で準備した染液に入れて、よく揉みこみます
染液から取り出してよく絞った後、空気にさらします
布を水でよく洗い、乾燥させます
模様や濃淡も様々で、素敵な藍染めが完成
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年03月21日