令和7年度認可保育施設の入園申込み(入園希望日5月以降)について

更新日:2025年01月30日

ページID: 8164

入園申込のご案内を必ずお読みください。

R7保育施設入園申込のご案内(PDFファイル:1.8MB)

南相馬市の認可保育施設については、下記のページをご覧ください。

認可保育施設(保育園(所)・認定こども園・小規模保育施設)について

クラス年齢と生年月日について
クラス年齢 和暦生年月日(令和7年4月1日現在) 西暦生年月日(令和7年4月1日現在)
0歳児 令和6年4月2日以降 2024年4月2日以降
1歳児 令和5年4月2日~令和6年4月1日 2023年4月2日~2024年4月1日
2歳児 令和4年4月2日~令和5年4月1日 2022年4月2日~2023年4月1日
3歳児 令和3年4月2日~令和4年4月1日 2021年4月2日~2022年4月1日
4歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日 2020年4月2日~2021年4月1日
5歳児 平成31年4月2日~令和2年4月1日 2019年4月2日~2020年4月1日

 

入園申込みについて

保護者の就労、病気や介護などの様々な理由により、保育が必要なお子さんの申込みを受け付けます。

令和7年5月1日以降に入園(所)を希望する場合の提出期間および決定(保留)通知日は次のとおりです。年度途中の入園希望は毎月「1日」としております。

育児休業明け入園希望の場合は、復職日が属する月の1日から入園希望できます。また、産後休暇後の就労での入園(所)希望日については、生後9週(57日)目が経過する日の翌月の1日からが原則となります。

(1) 提出期間および決定(保留)通知日

提出期間および決定(保留)通知日一覧

入園希望月

申込書提出期間

利用調整

決定(保留)通知
発送日

5月1日

4月1日(火曜日)~4月8日(火曜日)

4月11日(金曜日)頃 4月15日(火曜日)頃
6月1日 4月28日(月曜日)~5月8日(木曜日) 5月13日(火曜日)頃 5月15日(木曜日)頃
7月1日 6月2日(月曜日)~6月9日(月曜日) 6月12日(木曜日)頃 6月16日(月曜日)頃
8月1日 7月1日(火曜日)~7月8日(火曜日) 7月11日(金曜日)頃 7月16日(水曜日)頃
9月1日 8月1日(金曜日)~8月8日(金曜日) 8月14日(木曜日)頃 8月18日(月曜日)頃
10月1日 9月1日(月曜日)~9月8日(月曜日) 9月11日(木曜日)頃 9月16日(火曜日)頃
11月1日 10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日) 10月14日(火曜日)頃 10月17日(金曜日)頃
12月1日 11月4日(火曜日)~11月10日(月曜日) 11月13日(木曜日)頃 11月17日(月曜日)頃

令和8年1月1日

12月1日(月曜日)~12月8日(月曜日) 12月12日(金曜日)頃 12月15日(月曜日)頃
2月1日  令和8年1月5日(月曜日)~1月9日(金曜日) 令和8年1月15日(木曜日)頃 令和8年1月19日(月曜日)頃


3月1日
 

2月2日(月曜日)~2月6日(金曜日)

2月12日(木曜日)頃

2月16日(月曜日)頃

(注意)「入園保留通知」は初回の申請月のみ郵送します。

入園保留となった場合は、令和8年3月1日入園分まで(令和7年度中)は申請が有効となり、毎月選考の対象となります。入園待機中に入園が内定した場合は、お電話にて入園の意向を確認します。入園申請後に、入園希望先を変更した場合や結婚・離婚などの世帯状況変更があった場合は、必ず「教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届)」を上記の提出期間内に提出してください。

なお、年度途中の入園については、どの年齢のクラスに空きが出るか予測できないことから、お待ちいただく機関についてもお約束することができませんのでご了承ください。

(2)申請に必要な書類

  1. 教育・保育給付認定申請書(PDFファイル:423.5KB)
  2. 保育施設入園申込書(PDFファイル:294.3KB)
  3. 発達状況調査票(PDFファイル:306.5KB)
  4. 保育の必要事由を証明するもの

〈必要な場合のみ提出する書類〉

   〈申請内容(結婚・離婚、認定理由など)に変更がある場合などに提出する書類〉

(注意)印鑑は不要です。

(注意)1から3は必須の提出物になります。4は保育の必要事由に応じて提出物が異なりますので、ご不明な点はこども育成課にお問い合わせください。

(注意)提出書類に不備があった場合は一旦返却し、すべて不備なく再提出された日が受付日となります。

(3)受付場所(送付先)

〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町2丁目27番地

こども未来部 こども育成課 幼児育成係(市役所東庁舎2階)

(注意)郵送でも受け付けます。郵送の場合は提出期間内の消印有効です。

保育料(利用者負担額)について

保育料は、4月1日時点でのお子さんの年齢及び保護者の市民税所得割額(住宅借入金等特別税額控除等の税額控除は反映しない)の合計額から決定します。年度途中入園の場合も4月1日時点の年齢で算定します。

令和元年10月開始の幼児教育・保育の無償化により、保育の必要性の認定を受けた3~5歳及び0~2歳の非課税世帯のお子さんは保育料が0円です。非課税世帯を除く0~2歳児の保育料に関して、住民登録が南相馬市で市内の認可保育施設に通っている方を対象に市独自の無料化を行っていますが、初めから保育料が0円の施設と、一度保育料を支払っていただき、年度末等に全額助成する施設があります。支払い方法は園により異なります。

保護者以外の祖父母等が家計の主宰者と判断される場合(不要に入っているかなどで確認)は、その方の課税額を加えて算定します。

令和7年度南相馬市利用者負担額徴収基準表(月額・円)

 

階層区分と保育料(利用者負担額)について
階層区分 階層の定義 3歳未満児(3号認定)
標準時間
3歳未満児(3号認定)
短時間
第1階層 被生活保護世帯等 0 0
第2階層 第1階層を除いた市民税
非課税世帯
0 0
第3階層 所得割課税額 48,600円未満の世帯 13,400 13,100
第3階層

〃(ひとり親世帯等)

4,500 4,350
第4階層 所得割課税額48,600円以上77,101円未満の世帯 15,600 15,300
第4階層 〃(ひとり親世帯等) 6,000 5,850
第5階層 所得割課税額77,101円 以上97,000円未満の世帯 24,000 23,500
第6階層 所得割課税額97,000円 以上169,000円未満の世帯 35,600 34,900
第7階層 所得割課税額169,000円 以上301,000円未満の世帯 44,500 43,700
第8階層 所得割課税額301,000円 以上397,000円未満の世帯 48,500 47,600
第9階層 所得割課税額397,000円 以上の世帯 48,500 47,600

〇同一世帯から2人以上の児童が特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業を利用している場合、2人目以降は無料です。また、以下に該当する世帯の場合、入園児の同世帯に属する兄・姉の年齢に関わらず年齢が高い順に上から1人目と数えて利用者負担額を算定いたします。

  • 二人親世帯の場合:合計所得割額が57,699円以下の世帯
  • 要保護世帯の場合:合計所得割額が77,100円以下の世帯

○上記の(ひとり親世帯等)に当てはまるのは下記の世帯です。証明書の提出が必要になる場合があります。

  1. ひとり親世帯
  2. 身体障害者手帳の交付を受けた者のいる世帯(本人を含む)
  3. 療育手帳の交付を受けた者のいる世帯(本人を含む)
  4. 精神障害者保健福祉手帳を有している者のいる世帯(本人を含む)
  5. 特別児童扶養手当の支給対象児のいる世帯(本人を含む)
  6. 障害基礎年金等の受給者のいる世帯
この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども育成課 幼児育成係

〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎2階)

直通電話:0244-24-5242
ファクス:0244-24-5314
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)