幼稚園
公立幼稚園・認定こども園
市内の公立幼稚園・公立認定こども園(幼稚園として利用)については、次のとおりです。
1.実施施設
園名 | 住所 (南相馬市) | 電話番号 | 保育内容 |
---|---|---|---|
鹿島幼稚園 | 鹿島区鹿島字北千倉24-2 | 0244-46-4655 | 3歳児~5歳児 |
高平幼稚園 | 原町区下北高平字古舘278 | 0244-24-0687 | 3歳児~5歳児 |
大甕幼稚園 | 原町区大甕字十日迫26 | 0244-22-7583 | 3歳児~5歳児 |
園名 | 住所 (南相馬市) | 電話番号 | 保育内容 |
---|---|---|---|
おだか認定こども園 (幼稚園として利用) |
小高区関場二丁目21 | 0244-26-6043 | 3歳児~5歳児 |
2.対象児童
令和7年度の入園児は、令和7年4月1日時点の年齢で判断します。
- 平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれのお子さん(5歳児)
- 令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれのお子さん(4歳児)
- 令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれのお子さん(3歳児)
3.保育実施内容
(1) 登園時間
8時から9時
(注意)保護者の就労等により7時30分から受け入れ可能です。
(2) 降園時間
13時30分
(注意)変更がある場合は園だより等でお知らせいたします。
(3) 休園日
土曜日・日曜日及び祝日
(4) 長期休業日
学年始休業日:4月1日~4月6日
夏季休業日 :7月21日~8月24日
期分け休業日:10月1日~10月2日
(注意)土曜日または日曜日にあたるときは、その翌々日を休業日とする。
冬季休業日 :12月24日~1月7日
学年末休業日:3月20日から3月31日
4.入園申込
(1) 申込受付
随時受け付けています。
空き状況は希望する幼稚園へお問い合わせください。
(2) 受付時間
9時から16時
(3) 受付場所
各幼稚園
(注意)時間内においでになれない方は、電話等でご相談ください。
(4) 提出書類
次の書類をそろえ、提出してください。
- 教育・保育給付認定申請書
教育・保育給付認定申請書(PDFファイル:304.6KB)
【記載例】教育・保育給付認定申請書(PDFファイル:429KB) - 入園申込書
入園申込書・記載例(公立幼稚園用)(PDFファイル:74.4KB)
入園申込書・記載例(認定こども園1号用)(PDFファイル:43.6KB) - マイナンバー確認書類の写し(入園を希望するお子さん、その保護者(父母))
- 申請者(保護者)の本人確認書類の写し
- 家庭状況調査票
家庭状況調査票(公立幼稚園用)(PDFファイル:817KB)
家庭状況調査票(認定こども園1号用)(PDFファイル:173.4KB) - その他必要書類 (以下の「該当する場合のみ必要な書類」に該当する項目がある場合、その書類を提出してください。)
令和6年1月1日時点で南相馬市に住所がなく、4月~8月に入園を希望する場合 | 父母の令和6年度の課税証明書 |
---|---|
令和7年1月1日時点で南相馬市に在住がなく、9月~3月に入園を希望する場合 | 父母の令和7年度の課税証明書 |
転入を予定していて市外から申し込む場合 | 確約書(PDF:65.9KB) |
生活保護を受けている場合 | 保護決定通知書または生活保護受給証明書の写し |
ひとり親世帯の場合 | 戸籍謄本または児童扶養手当証書の写し (注意)南相馬市に住民票がある方は不要。 |
配偶者と別居し、離婚調停中の場合 | 家庭裁判所が交付する事件(離婚調停)係属証明書 (注意)提出された場合のみ、ひとり親として認定します。 |
本人が身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の対象児 | 手帳の写し |
特別児童扶養手当の支給対象児 | 特別児童扶養手当証書の写し |
5.入園承諾
入園の可否については、後日郵送または電話でご連絡いたします。
6.幼稚園授業料
令和元年10月から開始の幼児教育・保育の無償化により、授業料は0円ですが、別途、諸経費がかかります。なお、保護者の課税の確認は必要になりますので、未申告の方は必ず申告を行ってください。
7.昼食
学校給食を提供します(行事によってはお弁当の日があります)。
おだか認定こども園は、自園給食を提供します。
8.預かり保育
保護者の就労等により、降園後も保育が必要な園児をお預かりします。利用の際は事前に申し込みが必要です。詳細は各園にお問い合わせください。
(1)実施時間
平日…降園時から18時まで
土曜日・長期休業日…7時30分から18時まで
(注意)土曜日と長期休業日は給食はありませんのでお弁当が必要になります。
(2)保育料
私立幼稚園
市内の私立幼稚園については、次のとおりです。
1.実施施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 保育内容 |
---|---|---|---|
青葉幼稚園 | 原町区二見町三丁目68-4 | 0244-23-3306 | 3~5歳児保育 |
(注意)私立幼稚園では、満3歳児についても受け入れています。
2.利用者負担額
令和元年10月から開始の幼児教育・保育の無償化により、授業料は0円ですが、別途、諸経費がかかります。なお、保護者の課税の確認は必要になりますので、未申告の方は必ず申告を行ってください。
3.入園申込等
各園で随時受け付けています。
保育時間等、詳細については各園にお問い合わせください。
(注意)利用者負担額以外に、諸経費やバス代などが必要になる場合があります。
認定こども園
市内の私立認定こども園では、幼稚園機能のご利用ができます。
1.実施施設
施設名 | 住所(南相馬市) | 電話番号 | 保育内容 |
---|---|---|---|
原町聖愛こども園 (幼稚園として利用) |
原町区二見町一丁目80-1 | 0244-22-5090 | 3歳児~5歳児 |
はらまち認定こども園聖桜 (幼稚園として利用) |
原町区高見町二丁目22-6 | 0244-26-6067 | 3歳児~5歳児 |
原町みなみこども園 (幼稚園として利用) |
原町区国見町一丁目50 | 0244-23-3650 | 3歳児~5歳児 |
さゆり幼保園 (幼稚園として利用) |
原町区大木戸字八方内133 | 0244-23-3439 | 3歳児~5歳児 |
2.利用者負担額
令和元年10月から開始の幼児教育・保育の無償化により、授業料は0円ですが、別途、諸経費がかかります。なお、保護者の課税の確認は必要になりますので、未申告の方は必ず申告を行ってください。
3.入園申込等
園で随時受け付けています。
保育時間等、詳細については園にお問い合わせください。
(注意)利用者負担額以外に、諸経費などが必要になる場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月01日