地震(じしん)や 台風(たいふう)のための 準備(じゅんび)
南相馬市(みなみそうまし)で 起(お)きる 災害(さいがい)
災害:地震・台風・津波 など

地震(じしん)
地面が 揺れることです。
大きな 地震では、 建物が 壊れることが あります。
火事が起きることが あります。

津波(つなみ)
早くて 高い 波です。
大きな 地震が 起きたら、 津波が くることが あります。

台風(たいふう)
たくさんの 雨と 強い 風のことです。
7月ころから 10月ころに来ます。
川の 水が いっぱいに なる(洪水)ことが あります。
山から 土や 石が 落ちる(土砂災害)ことが あります。
災害(さいがい)が 起(お)きたら こんなことが あります
電話が つながらないことが あります。
電気・ガス・水が 止まることが あります。
電車・バスが 止まることが あります。
食べものなどが なくなることが あります。
災害(さいがい)が 起(お)きる前(まえ)の 準備(じゅんび)
逃げるときの 持ちものを 準備します。
家具(本棚、テレビ、冷蔵庫など)が たおれないように します。
3日分より 多い 水と 食べものを 準備します。
防災訓練(逃げる 練習)を します。
災害(さいがい) についての 情報(じょうほう)
安全(あんぜん)な 場所(ばしょ)は どこですか?
避難場所:
最初に 逃げる ところ
(公園 など)
津波 避難場所:
津波から 逃げる ところ
(高い 山 など)
避難所:
逃げた後 生活できる 建物
(学校 など)
災害(さいがい)の ために 準備(じゅんび)する もの
食べものと 水 (3日分より 多く; 7日分は いい) |
□ 飲む 水(1人 1日 3L;3日=9L) □ ビスケット □ 缶に 入っている 食べもの □ 缶を あける もの □ インスタントラーメン □ あめ・チョコレート |
生活の ために 使うもの |
□ 生活の ための 水(お風呂や ポリタンクなどに 入れます) □ マッチ・ライター、ろうそく □ 割りばし・スプーン・フォーク □ 紙の お皿 □ ビニール袋 □ カセットコンロ・ボンベ |
水や 食べものが 古くなったら、新しいものを 買ってください。
逃(に)げるときの ために 準備(じゅんび)する もの
食べものと 水 (3日分より 多く; 7日分は いい) |
□ 飲む 水(1人 1日 3L;3日=9L) □ ビスケット □ 缶を あける もの □ インスタントラーメン □ あめ・チョコレート □ ビタミン、バープロテインなど |
生活の ために 使う もの |
□ マッチ・ライター、ろうそく □ ビニール袋 □ 携帯電話・充電器 |
健康の ための もの |
□ いつも のんでいる薬 □ けがを したときに 使う もの |
大事な もの |
□ お金 □ パスポート □ 在留カード □ マイナンバーカード □ 銀行通帳 □ 運転免許証 □ 健康保険証 □ 車や 家の カギ □ メガネ・コンタクトレンズ |
逃げるときに 使うもの |
□ 懐中電灯 □ ラジオ □ 電池 □ ヘルメット □ 笛 □ ロープ |
服 |
□ 服、下着、靴下 □ タオル・毛布 □ 手袋 □ 走るときに 使う 靴 |
その他 |
□ 赤ちゃんの ための もの(粉ミルク・おむつ など) □ 女性の ための もの(生理用品 など) □ お年寄りの ための もの(おむつ・薬 など) |
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年09月08日