こども未来ミーティングU18~子どもの権利って?~
こども未来ミーティングU18の参加者募集中!!


(注意)中学生・高校生の部のお申し込みは定員に達しました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
小学生の部は12月1日(金曜日)までお申し込み可能ですので、
ぜひご応募ください。
こども未来ミーティングU18について

「こども未来ミーティングU18」とは、みなさんが毎日の生活の中で感じている、市や学校、地域等の「どうして?」「もっとこうなれば良いな!」を直接市役所の人たちに伝える場所です。
これからの南相馬市がよりよく、そしてみなさんが過ごしやすいと思ってもらえる市にするため、みなさんの想いを聴きたいと考えています。
◎「こども未来ミーティングU18」は、これからも開催していく予定です。開催する時は、毎回お知らせして、参加者を募集します。
開催日時
令和5年12月9日(土曜日) 13時から15時(12時30分開場)
開催場所
南相馬市民文化会館ゆめはっと 多目的ホール
●参加は無料です
参加対象
市内にお住まいもしくは市内の学校・仕事に通われている
小学生4年生から18歳の方
参加方法
●オンラインでのお申込みになります。
TOP画像をクリックもしくは以下URLよりお申し込みください。
【申込URL】
http://www.city.minamisoma.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/312
また、オンラインでのお申し込みが難しい場合は、以下お問い合わせへ相談しやすい方法でご連絡ください。
◎通学していない人も大歓迎です。
お申し込み期限
令和5年12月1日(金曜日)まで
○当初の締切は11月24日(金曜日)まででしたが、小学生、中学生の部はまだ定員に達しておりませんので、申込期限を延長します。
ぜひ小学生、中学生のみなさまご応募ください。
当日のスケジュール

南相馬市のまちづくりやこども政策に関わる大人たちが10名ほど参加します。こども参加者のみなさんと一緒に座り、グループワークで直接話し合います。
参加する大人
市長、副市長、教育長、こども施策に関わる市職員など
講話する団体
■公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンについて
セーブ・ザ・チルドレンは、子ども支援活動を行う民間・非営利組織で国際組織です。日本をはじめ世界約120ヶ国で子どもたちを支援しています。
子どもの保護から、教育、子どもの貧困など、すべての子どもたちにとって、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現されるよう様々な活動をしています。
*** セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン - 子ども支援専門の国際NGO団体 (savechildren.or.jp)
全体のファシリテーター(進行)
■南相馬市こども政策アドバイザー
前川 直哉 氏(福島大学教育推進機構 准教授)
●南相馬市こども政策アドバイザーとは
令和5年6月より、南相馬市の「こども政策アドバイザー」として、今後も家族や友人と共に暮らし続けられる100年のまちづくりを実現するにあたり、こども・子育て支援についてのアドバイス等いただくため、就任いただきました。
保護者のみなさまへ
下記の「当日の撮影・掲載について」、「参加にあたっての相談について」を参加者(こども)と保護者の方等でいっしょに確認したうえで、お申し込みをお願いします。

こどもたちが意見や発言しやすい環境づくりに努めるため、グループワーク以降の観覧はできません。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
なお、保護者の方の待合スペースを設ける予定ですので、お待ちいただく場合はそちらをご利用ください。

広報(市ホームページ・広報誌・SNS等への掲載等)のため、写真等を撮影します。
また、報道関係者による撮影・取材が入る可能性があり、一部の写真等は報道で掲載される可能性もあります。
なお、写真撮影を希望されない場合もご参加いただけます。

参加にあたって不安な点やご相談したい点(例:大きな音が苦手、移動や視覚・聴覚に困難がある、むずかしい日本語は使わないでほしい、など)がございましたら、ご気軽にご相談ください。
なお、相談方法については相談しやすい方法(電話、メール、窓口など)でお話しください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども家庭課 こども企画係
〒975-8686
福島県南相馬市原町区本町二丁目27(東庁舎1階)直通電話:0244-24-5229
ファクス:0244-24-5740
お問い合わせメールフォーム
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年11月14日