紙芝居「むせんとうものがたり」

更新日:2024年06月24日

ページID: 24295
紙芝居「むせんとうものがたり」の表紙絵。

むかし、原町に()っていたコンクリートの(とう)(はら)(まち)()(せん)(とう)」をテーマにした(かみ)(しば)()だよ。

原町のシンボルだった無線塔とはなにか、かんとうだいしんさいのときにどんなかつやくをしたのかなど、楽しみながら学べるよ。

いんさつして、あつがみなどにはって使(つかってね!

(注意)おうちの方へ:ようりょうせいげんのためしつを落としています。ごりょうしょうください。

(はく)(ぶつ)(かん)のYoutubeチャンネルでは、()(りつ)()(しょ)(かん)()(しょ)の読み聞かせバーションを見ることができます。そちらもみてね!

【読み手ver.】 https://youtu.be/49n1yCAzADU

【スライドver.】 https://youtu.be/BJYUneZ9bZI

原町無線塔とは

アメリカと()(せん)(つう)(しん)をするため()てられた、高さ201メートルもあるコンクリートの塔です。(でん)()(おく)(そう)(しん)(じょ)(しゅ)(とう)でした。

 たいしょう10年(1921)からしょう8年(1933)まで使(われ、昭和57年(1982)にかいたいされました。

くわしくは、コラム「ちょこっと☆みゅーじあむ」の『「原町無線塔」デビューからちょうど100年(令和3年7月1日)』をみてね!

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 博物館

〒975-0051
福島県南相馬市原町区牛来字出口194

電話:0244-23-6421
ファクス:0244-24-6933
お問い合わせメールフォーム

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか



分かりにくかった理由は何ですか(複数回答可)



このページは探しやすかったですか



探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)